研究発表会・学術講演会

行信仏教文化研究所では本年度も会員の皆さまの協賛のおかげをもちまして、「研究発表会」ならびに「学術講演会」を開催させていただくはこびとなりました。
開催日
2020年12月10日(木)
※おかげをもちまして無事に終えることができました。
会場
行信教校 講堂
アクセス
研究発表会
10:00~12:00
13:00~14:00
発表者
「愚」の一考察-承前- | 星野親行 |
法本房行空上人の生没年-高野堂「行空上人の墓」をめぐって- | 森本光慈 |
『入出二門偈頌』世親章・曇鸞章の読解をめぐって | 吉尾真祐 |
「三心即一問答」-都名信楽説と別取信楽説の意義再考- | 小宮勇樹 |
「真仏土文類」における「大悲の誓願」の解釈について-道隠師の挙げる根拠の検討- | 西村一樹 |
親鸞聖人の『論』『論註』観 | 山本攝叡 |
建長四年御消息の『浄土の教』について | 天岸淨圓 |
学術講演会
14:30~15:30
一楽 真 先生(大谷大学教授)
学術講演会のあゆみ
回 | 講題 | 講師 | 開催日 |
---|---|---|---|
1 | 慈信房の東国下向 『末灯鈔』第十六通をめぐって | 細川行信 (大谷大学名誉教授 文学博士) | 1993年1月19日(火) |
2 | 善導教学の特色 | 大田利生 (龍谷大学教授) | 1993年12月6日(木) |
3 | 親鸞聖人と浄土 | 山折哲雄 (国際日本文化センター教授) | 1994年11月24日(木) |
4 | 『正像末法和讃』の成立について | 常磐井和子 (真宗高田派 お裏方様) | 1995年12月14日(木) |
5 | 本願海に浮かぶ私のいのち -自然法爾について- | 大峯顕 (大阪大学名誉教授) | 1996年11月25日(月) |
6 | 晩年の蓮如上人の思想 信仰と妙好人の形成 | 源了圓 (東北大学名誉教授) | 1997年12月4日(木) |
7 | 蓮如上人とその家族 | 北西弘 (元大谷大学学長) | 1998年11月28日(土) |
8 | 三従考および御文章編纂史考 | 金龍静 (本願寺史料研究所研究員) | 1999年11月24日(水) |
9 | 九條武子さんの詩歌と回心 | 籠谷真智子 (龍谷大学教授) | 2000年11月21日(火) |
10 | 素顔の親鸞を求めて | 平松令三 (元龍谷大学教授) | 2001年11月21日(水) |
11 | 仏典翻訳に学ぶ | 徳永道雄 (本願寺派勧学 京都女子大学教授) | 2002年11月20日(水) |
12 | 『歎異抄』第四章の背景 | 霊山勝海 (本願寺派勧学 元京都女子大学教授) | 2003年11月21日(金) |
13 | 『選擇集』と『教行信証』 | 浅井成海 (龍谷大学名誉教授 文学博士) | 2004年11月22日(月) |
14 | これからの浄土真宗 | 石田慶和 (龍谷大学名誉教授 文学博士) | 2005年11月25日(金) |
15 | 日本の宗教的風土と「親鸞伝絵」 | 寺川幽芳 (龍谷大学名誉教授) | 2006年11月31日(火) |
16 | 親鸞聖人における天台用語の依用について なぜ『本典』中に『法華経』の引用がないかをめぐって | 淺田正博 (龍谷大学教授 本願寺派勧学) | 2007年10月31日(水) |
17 | 真宗全史私考 | 金龍静 (本願寺史料研究所副所長) | 2008年11月12日(水) |
18 | 浄土真宗の特質 | 高田慈昭 (行信教校講師 本願寺派司教) | 2009年10月30日(金) |
19 | 新脳死・臓器移植法と生老病死 | 早島理 (滋賀医科大学教授) | 2010年12月13日(月) |
20 | 中道としての仏道 | 内藤昭文 (本願寺派司教) | 2011年12月14日(水) |
21 | 宋代浄土教の特色 | 福島光哉 (大谷大学名誉教授) | 2012年12月12日(水) |
22 | 曇鸞時代の中国の状況 中国の常識・非常識 | 相馬一意 (本願寺派勧学) | 2013年12月13日(金) |
23 | 維摩経を読む | 桂紹隆 (龍谷大学教授) | 2014年12月16日(火) |
24 | 日本人による比較宗教論 | 釈徹宗 (相愛大学教授) | 2015年12月18日(金) |
25 | 親鸞の妻について | 岡村喜史 (本願寺史料研究所委託研究員) | 2016年12月21日(木) |
26 | 即身成佛いたしませう | 鈴木隆泰 (山口県立大学教授) | 2017年12月20日(水) |
27 | 覚如上人の声明観形成の背景 | 山田雅教 (元本願寺史料研究所客員研究員) | 2018年12月20日(木) |
28 | 経典と仏説 | 藤田祥道 (龍谷大学世界仏教文化研究センター客員研究員) | 2019年12月20日(金) |
29 | 『教行信証』撰述の願い | 一楽真 (大谷大学教授) | 2020年12月10日(木) |
学術講演は『行信学報』に講演録として掲載されています。
ただし、第1回記念講演・第2回記念講演〔第6号及び第7号に該当〕は掲載されておりません。