各号目次・バックナンバー
季刊誌『一味』は浄土真宗の伝道施本です。
バックナンバー検索
横にスクロールできます
タイトル | 著者 | 刊行物名 |
---|---|---|
供花「秋麗」 | 安達とう子 | 一味(777) 2024秋 |
巻頭言 | 星野親行 | 一味(777) 2024秋 |
他力の念仏③ | 梯實圓 | 一味(777) 2024秋 |
無上の功徳 | 赤井智顕 | 一味(777) 2024秋 |
世界の仏教遺跡13 | 奥村雅堂 | 一味(777) 2024秋 |
一味インタビュー | 村田朝雅 | 一味(777) 2024秋 |
念仏者の「熊野詣」 | 濱畑僚一 | 一味(777) 2024秋 |
おかげさまの中 | 三原信隆 | 一味(777) 2024秋 |
親鸞聖人のことば21 | 中西昌弘 | 一味(777) 2024秋 |
厄年の医学 | 月江教昭 | 一味(777) 2024秋 |
うるわしき人びと16 | 有たに賢友 | 一味(777) 2024秋 |
曇鸞大師の教え 一 | 天岸淨圓 | 一味(777) 2024秋 |
一味抄・お知らせ | 編集部 | 一味(777) 2024秋 |
供花「雲の峰」 | 安達とう子 | 一味(776) 2024夏 |
巻頭言 | 星野親行 | 一味(776) 2024夏 |
他力の念仏② | 梯實圓 | 一味(776) 2024夏 |
他力不思議 | 服部法樹 | 一味(776) 2024夏 |
世界の仏教遺跡12 | 奥村雅堂 | 一味(776) 2024夏 |
一味インタビュー | 西村一樹 | 一味(776) 2024夏 |
『本典』撰述の意義 | 藤澤信照 | 一味(776) 2024夏 |
和歌を詠む観音 | 大田利恵子 | 一味(776) 2024夏 |
確証バイアス | 月江教昭 | 一味(776) 2024夏 |
親鸞聖人のことば20 | 中西昌弘 | 一味(776) 2024夏 |
うるわしき人びと15 | 有たに賢友 | 一味(776) 2024夏 |
天親菩薩の教え 四 | 天岸淨圓 | 一味(776) 2024夏 |
一味抄・お知らせ | 編集部 | 一味(776) 2024夏 |
供花「野遊」 | 安達とう子 | 一味(775) 2024春 |
巻頭言 | 星野親行 | 一味(775) 2024春 |
他力の念仏① | 梯實圓 | 一味(775) 2024春 |
赤尾道宗 五箇山衆少考 | 金龍静 | 一味(775) 2024春 |
世界の仏教遺跡11 | 奥村雅堂 | 一味(775) 2024春 |
一味インタビュー | 古賀顕乗 | 一味(775) 2024春 |
佐貫の三読誦読誦 | 佐々木覚爾 | 一味(775) 2024春 |
家訓に込められた思い | 河野悠玄 | 一味(775) 2024春 |
親鸞聖人のことば19 | 中西昌弘 | 一味(775) 2024春 |
それは医療ですか? | 月江教昭 | 一味(775) 2024春 |
うるわしき人びと14 | 有たに賢友 | 一味(775) 2024春 |
天親菩薩の教え 三 | 天岸淨圓 | 一味(775) 2024春 |
一味抄・お知らせ | 編集部 | 一味(775) 2024春 |
供花「寒雷」 | 安達とう子 | 一味(774) 2024冬 |
巻頭言 | 星野親行 | 一味(774) 2024冬 |
念仏とは何か | 梯實圓 | 一味(774) 2024冬 |
恩を知り、恩に応える | 玉木興慈 | 一味(774) 2024冬 |
世界の仏教遺跡10 | 奥村雅堂 | 一味(774) 2024冬 |
バイバイ、またね | 藤末光紹 | 一味(774) 2024冬 |
明法房の回心 | 西村一樹 | 一味(774) 2024冬 |
摩尼王女 | 大田利恵子 | 一味(774) 2024冬 |
入院医療費の節約 | 月江教昭 | 一味(774) 2024冬 |
親鸞聖人のことば18 | 中西昌弘 | 一味(774) 2024冬 |
うるわしき人びと13 | 有たに賢友 | 一味(774) 2024冬 |
天親菩薩の教え 二 | 天岸淨圓 | 一味(774) 2024冬 |
一味抄・お知らせ | 編集部 | 一味(774) 2024冬 |
供花「秋袷」 | 安達とう子 | 一味(773) 2023秋 |
巻頭言 | 星野親行 | 一味(773) 2023秋 |
恩師を偲んで | 梯實圓 | 一味(773) 2023秋 |
妙好人お軽さん | 山本攝叡 | 一味(773) 2023秋 |
世界の仏教遺跡9 | 奥村雅堂 | 一味(773) 2023秋 |
『水俣 天地への祈り』 | 平田厚志 | 一味(773) 2023秋 |
善光寺如来と親鸞聖人 | 松本設 | 一味(773) 2023秋 |
ともしび | 渡邊幸司 | 一味(773) 2023秋 |
親鸞聖人のことば17 | 中西昌弘 | 一味(773) 2023秋 |
レンジでチン!の危険性 | 月江教昭 | 一味(773) 2023秋 |
うるわしき人びと12 | 有たに賢友 | 一味(773) 2023秋 |
天親菩薩の教え | 天岸淨圓 | 一味(773) 2023秋 |
一味抄・お知らせ | 編集部 | 一味(773) 2023秋 |
供花「蓮華」 | 安達とう子 | 一味(772) 2023夏 |
巻頭言 | 星野親行 | 一味(772) 2023夏 |
和を以て貴しとなす | 梯實圓 | 一味(772) 2023夏 |
お盆の帰省 | 三原信隆 | 一味(772) 2023夏 |
世界の仏教遺跡8 | 奥村雅堂 | 一味(772) 2023夏 |
『仏像 心とかたち』 | 寺川幽芳 | 一味(772) 2023夏 |
坊守伝説 | 大原誠 | 一味(772) 2023夏 |
三人の正直者 | 大田利恵子 | 一味(772) 2023夏 |
病院における宗教二世問題 | 月江教昭 | 一味(772) 2023夏 |
親鸞聖人のことば16 | 中西昌弘 | 一味(772) 2023夏 |
うるわしき人びと11 | 有たに賢友 | 一味(772) 2023夏 |
龍樹菩薩の教え2 | 天岸淨圓 | 一味(772) 2023夏 |
一味抄・お知らせ | 編集部 | 一味(772) 2023夏 |
供花「こぼれ桜」 | 安達とう子 | 一味(771) 2023春 |
巻頭言 | 星野親行 | 一味(771) 2023春 |
ともにこれ凡夫 | 梯實圓 | 一味(771) 2023春 |
倶会一処 | 内藤昭文 | 一味(771) 2023春 |
世界の仏教遺跡7 | 奥村雅堂 | 一味(771) 2023春 |
『高野聖』 | 佐々木覚爾 | 一味(771) 2023春 |
六角夢想 | 若林眞人 | 一味(771) 2023春 |
娘よ、死なないでくれ! | 近松真定 | 一味(771) 2023春 |
親鸞聖人のことば15 | 中西昌弘 | 一味(771) 2023春 |
友引 | 月江教昭 | 一味(771) 2023春 |
うるわしき人びと10 | 有たに賢友 | 一味(771) 2023春 |
龍樹菩薩の易行の教え1 | 天岸淨圓 | 一味(771) 2023春 |
本願寺のお荘厳/御正忌のお供物 | 編集部 | 一味(771) 2023春 |
供花「山の春」 | 安達とう子 | 一味(770) 2023冬 |
巻頭言 | 星野親行 | 一味(770) 2023冬 |
呼び覚ましの声 | 梯實圓 | 一味(770) 2023冬 |
阿弥陀さまの光につつまれて | 藤澤信照 | 一味(770) 2023冬 |
世界の仏教遺跡6 | 奥村雅堂 | 一味(770) 2023冬 |
早く帰ってくるんやで | 加藤真悟 | 一味(770) 2023冬 |
比叡山無動寺谷に伝わる、もう一つの「親鸞聖人絵伝」 | 淺田恵真 | 一味(770) 2023冬 |
往生大夫 | 大田利恵子 | 一味(770) 2023冬 |
見えないものが見える | 月江教昭 | 一味(770) 2023冬 |
親鸞聖人のことば14 | 中西昌弘 | 一味(770) 2023冬 |
うるわしき人びと9 | 有たに賢友 | 一味(770) 2023冬 |
七高僧の伝統 | 天岸淨圓 | 一味(770) 2023冬 |
本願寺のお荘厳/仏華 | 編集部 | 一味(770) 2023冬 |
供花「秋暁」 | 安達とう子 | 一味(769) 2022秋 |
巻頭言 | 星野親行 | 一味(769) 2022秋 |
善と悪 | 梯實圓 | 一味(769) 2022秋 |
ふみさんのこと | 日置宗明 | 一味(769) 2022秋 |
世界の仏教遺跡5 | 奥村雅堂 | 一味(769) 2022秋 |
三十万名号 | 清胤祐子 | 一味(769) 2022秋 |
法水流遠「本願寺」2 | 山本攝叡 | 一味(769) 2022秋 |
親鸞聖人のことば13 | 中西昌弘 | 一味(769) 2022秋 |
脳トレと修行 | 月江教昭 | 一味(769) 2022秋 |
うるわしき人びと8 | 有たに賢友 | 一味(769) 2022秋 |
難中の難 | 天岸淨圓 | 一味(769) 2022秋 |
一味抄・お知らせ | 編集部 | 一味(769) 2022秋 |
本願寺のお荘厳/輪灯 | 近松真定 | 一味(769) 2022秋 |
供花「梅雨の月」 | 安達とう子 | 一味(768) 2022夏 |
巻頭言 | 星野親行 | 一味(768) 2022夏 |
空華学派 | 梯實圓 | 一味(768) 2022夏 |
出遇い | 大竹輝道 | 一味(768) 2022夏 |
世界の仏教遺跡4 | 奥村雅堂 | 一味(768) 2022夏 |
家族の練習問題 | 岩田明子 | 一味(768) 2022夏 |
法水流遠「本願寺」 | 山本攝叡 | 一味(768) 2022夏 |
拘拏羅太子 | 大田利惠子 | 一味(768) 2022夏 |
癒やしの医学 | 月江教昭 | 一味(768) 2022夏 |
親鸞聖人のことば | 中西昌弘 | 一味(768) 2022夏 |
うるわしき人びと | 有たに賢友 | 一味(768) 2022夏 |
横超の仏法 | 天岸淨圓 | 一味(768) 2022夏 |
一味抄・お知らせ | 編集部 | 一味(768) 2022夏 |
聖徳太子ゆかりのお寺 | 芳浦淳 | 一味(768) 2022夏 |
供花「春遊」 | 安達とう子 | 一味(767) 2022春 |
巻頭言 | 星野親行 | 一味(767) 2022春 |
阿弥陀さまのおすがた | 梯實圓 | 一味(767) 2022春 |
死の予行演習 | 淺田恵真 | 一味(767) 2022春 |
世界の仏教遺跡3 | 奥村雅堂 | 一味(767) 2022春 |
はなたれぼとけ | 星野親行 | 一味(767) 2022春 |
法水流遠「誠照寺」 | 安野元紹 | 一味(767) 2022春 |
天上天下 | 藤末光紹 | 一味(767) 2022春 |
親鸞聖人のことば | 中西昌弘 | 一味(767) 2022春 |
免疫と人間社会 | 月江教昭 | 一味(767) 2022春 |
うるわしき人びと | 有たに賢友 | 一味(767) 2022春 |
往生にさはりあるべからず | 天岸淨圓 | 一味(767) 2022春 |
一味抄・お知らせ | 編集部 | 一味(767) 2022春 |
聖徳太子ゆかりのお寺 | 芳浦淳 | 一味(767) 2022春 |
供花「明の春」 | 安達とう子 | 一味(766) 2022冬 |
巻頭言 | 星野親行 | 一味(766) 2022冬 |
目指すべきもの | 梯實圓 | 一味(766) 2022冬 |
秋の夜長にもの思う幸せ | 寺川幽芳 | 一味(766) 2022冬 |
世界の仏教遺跡2 | 奥村雅堂 | 一味(766) 2022冬 |
釈尊伝に関する新研究 | 上野隆平 | 一味(766) 2022冬 |
法水流遠「誠照寺」 | 安野元紹 | 一味(766) 2022冬 |
紀伊の国の道祖神 | 大田利惠子 | 一味(766) 2022冬 |
内服のあれこれ | 月江教昭 | 一味(766) 2022冬 |
親鸞聖人のことば | 中西昌弘 | 一味(766) 2022冬 |
新型コロナの混乱の中に | 濱畑慧りょう | 一味(766) 2022冬 |
一念喜愛の心 | 天岸淨圓 | 一味(766) 2022冬 |
一味抄・お知らせ | 編集部 | 一味(766) 2022冬 |
聖徳太子ゆかりのお寺 | 芳浦淳 | 一味(766) 2022冬 |
供花「秋の月」 | 安達とう子 | 一味(765) 2021秋 |
巻頭言 | 星野親行 | 一味(765) 2021秋 |
新しい精神の秩序 | 梯實圓 | 一味(765) 2021秋 |
赤尾道宗心得 二十一箇条 | 山本攝叡 | 一味(765) 2021秋 |
世界の仏教遺跡1 | 奥村雅堂 | 一味(765) 2021秋 |
『ブッダ』《オリジナル版》 復刻大全集 | 藤澤信照 | 一味(765) 2021秋 |
法水流遠「毫摂寺」 | 転法輪正視 | 一味(765) 2021秋 |
私を包む光 | 若林唯人 | 一味(765) 2021秋 |
親鸞聖人のことば | 中西昌弘 | 一味(765) 2021秋 |
死にゆく過程 | 月江教昭 | 一味(765) 2021秋 |
うるわしき人びと | 有たに賢友 | 一味(765) 2021秋 |
ただ弥陀の本願海を説く | 天岸淨圓 | 一味(765) 2021秋 |
一味抄・お知らせ | 編集部 | 一味(765) 2021秋 |
聖徳太子ゆかりのお寺 | 芳浦淳 | 一味(765) 2021秋 |
供花「霄を凌ぐ花」 | 安達とう子 | 一味(764) 2021夏 |
巻頭言 | 星野親行 | 一味(764) 2021夏 |
不思議 | 梯實圓 | 一味(764) 2021夏 |
お布施 | 佐々木覚爾 | 一味(764) 2021夏 |
南インド仏教遺跡をめぐる旅 | 藤末光紹 | 一味(764) 2021夏 |
『殉教 日本人は何を信仰したか』 | 大原誠 | 一味(764) 2021夏 |
法水流遠「毫摂寺」 | 転法輪正視 | 一味(764) 2021夏 |
仏性の柱 | 大田利恵子 | 一味(764) 2021夏 |
終末期の栄養 | 月江教昭 | 一味(764) 2021夏 |
親鸞聖人のことば | 中西昌弘 | 一味(764) 2021夏 |
うるわしき人びと | 有たに賢友 | 一味(764) 2021夏 |
ただ弥陀の本願海を説く | 天岸淨圓 | 一味(764) 2021夏 |
一味抄・お知らせ | 編集部 | 一味(764) 2021夏 |
お浄土の鳥「共命鳥」 | 芳浦淳 | 一味(764) 2021夏 |
供花「春景色」 | 安達とう子 | 一味(763) 2021春 |
巻頭言 | 星野親行 | 一味(763) 2021春 |
自力と他力 | 梯實圓 | 一味(763) 2021春 |
法座の在り方 | 雪山俊隆 | 一味(763) 2021春 |
南インド仏教遺跡をめぐる旅 | 服部法紹 | 一味(763) 2021春 |
『「時代」を見抜く力』 | 山本攝叡 | 一味(763) 2021春 |
法水流遠「錦織寺」 | 高橋学真 | 一味(763) 2021春 |
お育てに遇う | 大野孝顕 | 一味(763) 2021春 |
親鸞聖人のことば | 中西昌弘 | 一味(763) 2021春 |
高血圧と降圧薬 | 月江教昭 | 一味(763) 2021春 |
うるわしき人びと | 有たに賢友 | 一味(763) 2021春 |
ただ弥陀の本願海を説く | 天岸淨圓 | 一味(763) 2021春 |
一味抄・お知らせ | 編集部 | 一味(763) 2021春 |
お浄土の鳥「迦陵頻伽」 | 芳浦淳 | 一味(763) 2021春 |
供花「初扇」 | 安達とう子 | 一味(762) 2021冬 |
巻頭言 | 星野親行 | 一味(762) 2021冬 |
阿弥陀さまの救い | 梯實圓 | 一味(762) 2021冬 |
光明・名号因縁を顕す | 藤澤信照 | 一味(762) 2021冬 |
南インド仏教遺跡をめぐる旅 | 河野悠玄 | 一味(762) 2021冬 |
『ムーン・パレス』 | 吉尾真祐 | 一味(762) 2021冬 |
法水流遠「錦織寺」 | 高橋学真 | 一味(762) 2021冬 |
麻衣僧侶 | 大田利恵子 | 一味(762) 2021冬 |
可視化する医療 | 月江教昭 | 一味(762) 2021冬 |
親鸞聖人のことば | 中西昌弘 | 一味(762) 2021冬 |
うるわしき人びと | 有たに賢友 | 一味(762) 2021冬 |
大涅槃を証す | 天岸淨圓 | 一味(762) 2021冬 |
一味抄・お知らせ | 編集部 | 一味(762) 2021冬 |
お浄土の鳥「舎利」 | 芳浦淳 | 一味(762) 2021冬 |
供花「山の色」 | 安達とう子 | 一味(761) 2020秋 |
巻頭言 | 星野親行 | 一味(761) 2020秋 |
生死を越えた世界 | 梯實圓 | 一味(761) 2020秋 |
回向発願心とい(ふ)は、人ごとに具しつべき事なり | 山本攝叡 | 一味(761) 2020秋 |
南インド仏教遺跡をめぐる旅 | 西村一樹 | 一味(761) 2020秋 |
『世界は贈与でできている資本主義の「すきま」を埋める倫理学』 | 文珠四郎琢磨 | 一味(761) 2020秋 |
法水流遠「興正寺」 | 大原誠 | 一味(761) 2020秋 |
高僧伝「無著菩薩」 | 上野隆平 | 一味(761) 2020秋 |
親鸞聖人のことば | 中西昌弘 | 一味(761) 2020秋 |
抗がん剤の止め時 | 月江教昭 | 一味(761) 2020秋 |
うるわしき人びと | 有たに賢友 | 一味(761) 2020秋 |
現生正定聚の利益 | 天岸淨圓 | 一味(761) 2020秋 |
一味抄・お知らせ | 編集部 | 一味(761) 2020秋 |
お浄土の鳥「鸚鵡」 | 芳浦淳 | 一味(761) 2020秋 |
供花「檀特の花」 | 安達とう子 | 一味(760) 2020夏 |
巻頭言 | 星野親行 | 一味(760) 2020夏 |
生と死 | 梯實圓 | 一味(760) 2020夏 |
新型コロナウイルス撲滅祈祷に思う | 淺田恵真 | 一味(760) 2020夏 |
南インドの仏教遺跡をめぐる旅 | 上野隆平 | 一味(760) 2020夏 |
『定本 物語消費論』 | 賞雅曜哲 | 一味(760) 2020夏 |
法水流遠「興正寺」 | 大原誠 | 一味(760) 2020夏 |
虚空蔵学生 | 大田利惠子 | 一味(760) 2020夏 |
体温と発熱 | 月江教昭 | 一味(760) 2020夏 |
親鸞聖人のことば | 中西昌弘 | 一味(760) 2020夏 |
釈尊の弟子 | 有たに賢友 | 一味(760) 2020夏 |
至心信楽の願を因と為す | 天岸淨圓 | 一味(760) 2020夏 |
一味抄・お知らせ | 編集部 | 一味(760) 2020夏 |
お浄土の鳥「孔雀」 | 芳浦淳 | 一味(760) 2020夏 |
供花「春の山」 | 安達とう子 | 一味(759) 2020春 |
巻頭言 | 星野親行 | 一味(759) 2020春 |
智慧 | 梯實圓 | 一味(759) 2020春 |
寄り添うということ | 井上善幸 | 一味(759) 2020春 |
往き生まれる | 喜多唯信 | 一味(759) 2020春 |
『目の見えない人は 世界をどう見ているのか』 | 西村一樹 | 一味(759) 2020春 |
法水流遠「専修寺」 | 吉尾真祐 | 一味(759) 2020春 |
高僧伝「龍樹菩薩」 | 上野隆平 | 一味(759) 2020春 |
親鸞聖人のことば | 中西昌弘 | 一味(759) 2020春 |
死と疾病の軌跡 | 月江教昭 | 一味(759) 2020春 |
釈尊の弟子 | 有たに賢友 | 一味(759) 2020春 |
梯實圓先生とのご縁 | 天岸淨圓 | 一味(759) 2020春 |
一味抄・お知らせ | 編集部 | 一味(759) 2020春 |
お浄土の鳥「白鵠」 | 芳浦淳 | 一味(759) 2020春 |
供花「雪中花」 | 安達とう子 | 一味(758) 2020冬 |
巻頭言 | 星野親行 | 一味(758) 2020冬 |
本堂 | 梯實圓 | 一味(758) 2020冬 |
聴聞の心得《他力編》 | 若林眞人 | 一味(758) 2020冬 |
ちかい | 山上正尊 | 一味(758) 2020冬 |
『ブッダ最後の旅』 | 長崎陽子 | 一味(758) 2020冬 |
法水流遠「専修寺」 | 吉尾真祐 | 一味(758) 2020冬 |
頭を垂れた仏 | 大田利惠子 | 一味(758) 2020冬 |
遺族ケアの医学 | 月江教昭 | 一味(758) 2020冬 |
親鸞聖人のことば | 中西昌弘 | 一味(758) 2020冬 |
釈尊の弟子 | 有たに賢友 | 一味(758) 2020冬 |
阿弥陀仏の選択本願 | 天岸淨圓 | 一味(758) 2020冬 |
一味抄・お知らせ | 編集部 | 一味(758) 2020冬 |
季節のイラスト | 澤田直見 | 一味(758) 2020冬 |
供花「秋思」 | 安達とう子 | 一味(757) 2019秋 |
巻頭言 | 星野親行 | 一味(757) 2019秋 |
「他力」 | 梯實圓 | 一味(757) 2019秋 |
商売と仏道 | 山本攝叡 | 一味(757) 2019秋 |
まず、親に遇う | 武田一真 | 一味(757) 2019秋 |
『モモ』 | 濱畑慧りょう | 一味(757) 2019秋 |
法水流遠「佛光寺」 | 藤末光紹 | 一味(757) 2019秋 |
高僧伝「馬鳴」 | 上野隆平 | 一味(757) 2019秋 |
釈迦は病で死んだのか | 月江教昭 | 一味(757) 2019秋 |
親鸞聖人のことば | 中西昌弘 | 一味(757) 2019秋 |
釈尊の弟子 | 有たに賢友 | 一味(757) 2019秋 |
阿弥陀仏の選択本願 | 天岸淨圓 | 一味(757) 2019秋 |
一味抄・お知らせ | 編集部 | 一味(757) 2019秋 |
季節のイラスト | 澤田直見 | 一味(757) 2019秋 |
供花「夏の香」 | 安達とう子 | 一味(756) 2019夏 |
巻頭言 | 星野親行 | 一味(756) 2019夏 |
「歓喜」と「慶喜」 | 梯實圓 | 一味(756) 2019夏 |
お盆にあたり | 小池秀章 | 一味(756) 2019夏 |
難度海を度する大船 | 藤澤信照 | 一味(756) 2019夏 |
敬うべきもの | 米田順昭 | 一味(756) 2019夏 |
法水流遠「佛光寺」 | 藤末光紹 | 一味(756) 2019夏 |
猟師、仏を射る | 大田利惠子 | 一味(756) 2019夏 |
医療と知足 | 月江教昭 | 一味(756) 2019夏 |
阿弥陀経のことば | 中西昌弘 | 一味(756) 2019夏 |
釈尊の弟子 | 有たに賢友 | 一味(756) 2019夏 |
碍りなき光り | 天岸淨圓 | 一味(756) 2019夏 |
一味抄・お知らせ | 編集部 | 一味(756) 2019夏 |
季節のイラスト | 澤田直見 | 一味(756) 2019夏 |
供花「春の音」 | 安達とう子 | 一味(755) 2019春 |
鮮妙法語 | 利井鮮妙 | 一味(755) 2019春 |
仏に遇う | 梯實圓 | 一味(755) 2019春 |
ものうし | 山本攝叡 | 一味(755) 2019春 |
たのむ | 加藤真悟 | 一味(755) 2019春 |
師と出遇う | 濱畑慧りょう | 一味(755) 2019春 |
天親菩薩 | 上野隆平 | 一味(755) 2019春 |
阿弥陀家の子ぞ | 星野親行 | 一味(755) 2019春 |
身心一如の緩和ケア | 月江教昭 | 一味(755) 2019春 |
インドの結婚式 | 高谷信善 | 一味(755) 2019春 |
阿弥陀経のことば | 中西昌弘 | 一味(755) 2019春 |
釈尊の弟子 | 有たに賢友 | 一味(755) 2019春 |
かぎりなく豊かな光り | 天岸淨圓 | 一味(755) 2019春 |
一味抄・お知らせ | 編集部 | 一味(755) 2019春 |
季節のイラスト | 澤田直見 | 一味(755) 2019春 |
供花「冬眠る」 | 安達とう子 | 一味(754) 2019冬 |
建学の精神と髙田和上 | 那須野淨英 | 一味(754) 2019冬 |
髙田慈昭和上最後のご法話「人間に生まれた意味」 | 髙田慈昭 | 一味(754) 2019冬 |
「船」と「海」と髙田和上 | 天岸淨圓 | 一味(754) 2019冬 |
髙田和上の思い出 | 山本攝叡 | 一味(754) 2019冬 |
多くのお育てに感謝して | 藤澤信照 | 一味(754) 2019冬 |
ボン、ええ坊さんになりや | 利井唯明 | 一味(754) 2019冬 |
髙田和上からのメッセージ | 中西昌弘 | 一味(754) 2019冬 |
数々のご恩とお育ての中から | 星野親行 | 一味(754) 2019冬 |
「光のくにで」 | 佐々木覚爾 | 一味(754) 2019冬 |
先生の笑顔 | 岡島佳子 | 一味(754) 2019冬 |
よきひと | 岡本信之 | 一味(754) 2019冬 |
髙田和上のお育て | 谷口忠司 | 一味(754) 2019冬 |
父のすがた | 髙田慶慈 | 一味(754) 2019冬 |
一味抄・お知らせ | 編集部 | 一味(754) 2019冬 |
阿弥陀仏にゆかりの寺々 「法界寺」 | 一味(754) 2019冬 | |
供花「深秋」 | 安達とう子 | 一味(753) 2018秋 |
巻頭言 | 山本攝叡 | 一味(753) 2018秋 |
実り多い人生を生きる | 梯實圓 | 一味(753) 2018秋 |
シルクロード仏蹟の旅 | 高田慈昭 | 一味(753) 2018秋 |
“いのち”より尊いもの | 星野親行 | 一味(753) 2018秋 |
いのちをつなぐ言葉 | 寺川幽芳 | 一味(753) 2018秋 |
至主知識の恩徳も | 渡邊幸司 | 一味(753) 2018秋 |
ともに仲良く | 中西由実 | 一味(753) 2018秋 |
「美醜は心にある」 | 大田利惠子 | 一味(753) 2018秋 |
仏言法談「外来」 | 佐々木覚爾 | 一味(753) 2018秋 |
阿弥陀経のことば30 「阿弥陀さまの不思議な功徳」 | 中西昌弘 | 一味(753) 2018秋 |
釈尊の弟子49 摩訶劫賓那(1) | 有たに賢友 | 一味(753) 2018秋 |
五劫思惟の願 | 天岸淨圓 | 一味(753) 2018秋 |
一味抄・お知らせ | 編集部 | 一味(753) 2018秋 |
阿弥陀仏にゆかりの寺々 「金戒光明寺」 | 一味(753) 2018秋 | |
供花「夏至」 | 安達とう子 | 一味(752) 2018夏 |
巻頭言 | 山本攝叡 | 一味(752) 2018夏 |
一切の衆生を救うために | 梯實圓 | 一味(752) 2018夏 |
シルクロード仏蹟の旅 | 高田慈昭 | 一味(752) 2018夏 |
お念仏しましょう | 星野親行 | 一味(752) 2018夏 |
父と母が遺してくれた言葉 | 小池秀章 | 一味(752) 2018夏 |
お寺は子どもの遊び場 | 佐々木香 | 一味(752) 2018夏 |
「伝承」は先祖の智慧の結晶 | 大田利惠子 | 一味(752) 2018夏 |
「優生」 | 佐々木覚爾 | 一味(752) 2018夏 |
阿弥陀経のことば29 「三世にわたる阿弥陀さまの救い」 | 中西昌弘 | 一味(752) 2018夏 |
釈尊の弟子48 迦留陀夷(3) | 有たに賢友 | 一味(752) 2018夏 |
法蔵菩薩の出現 | 天岸淨圓 | 一味(752) 2018夏 |
一味抄・お知らせ | 編集部 | 一味(752) 2018夏 |
阿弥陀仏にゆかりの寺々 「知恩院」 | 一味(752) 2018夏 | |
供花「桃夭」 | 安達とう子 | 一味(751) 2018春 |
巻頭言 | 山本攝叡 | 一味(751) 2018春 |
生と死を越えた領域 | 梯實圓 | 一味(751) 2018春 |
シルクロード仏蹟の旅 | 高田慈昭 | 一味(751) 2018春 |
「親心、子知らず」 | 利井唯明 | 一味(751) 2018春 |
「おひさまの当たる場所」 | 谷口由佳子 | 一味(751) 2018春 |
「わかるかね?」 | 星野陽子 | 一味(751) 2018春 |
「月の光で月を知る」 | 藤澤信照 | 一味(751) 2018春 |
阿弥陀経のことば28 「すべての仏さま方がおまもり下さる経」 | 中西昌弘 | 一味(751) 2018春 |
釈尊の弟子47 迦留陀夷(3) | 有たに賢友 | 一味(751) 2018春 |
阿弥陀仏とお釈迦さま | 天岸淨圓 | 一味(751) 2018春 |
一味抄・お知らせ | 編集部 | 一味(751) 2018春 |
阿弥陀仏にゆかりの寺々 「常行三昧堂」 | 一味(751) 2018春 | |
供花「初名草」 | 安達とう子 | 一味(750) 2018冬 |
巻頭言 | 山本攝叡 | 一味(750) 2018冬 |
一切衆生を救うために | 梯實圓 | 一味(750) 2018冬 |
シルクロード仏蹟の旅(3) | 高田慈昭 | 一味(750) 2018冬 |
「布施」の徳 | 星野親行 | 一味(750) 2018冬 |
本願のかたじけなさ | 内藤昭文 | 一味(750) 2018冬 |
お参り「よもやま話」15 阿弥陀さまが先手 | 三原信隆 | 一味(750) 2018冬 |
女性が六人も入学 | 天岸章子 | 一味(750) 2018冬 |
仏教説話より「かねてよりしろしめして」 | 大田利恵子 | 一味(750) 2018冬 |
忖度 | 佐々木覚爾 | 一味(750) 2018冬 |
阿弥陀経のことば27 「全ての徳が阿弥陀の一句におさまる」 | 中西昌弘 | 一味(750) 2018冬 |
釈尊の弟子46 迦留陀夷(2) | 有たに賢友 | 一味(750) 2018冬 |
「正信偈」の全容 | 天岸淨圓 | 一味(750) 2018冬 |
一味抄・お知らせ | 編集部 | 一味(750) 2018冬 |
阿弥陀仏にゆかりの寺々 「往生極楽院」 | 一味(750) 2018冬 | |
供花「山装う」 | 安達とう子 | 一味(749) 2017秋 |
巻頭言 | 山本攝叡 | 一味(749) 2017秋 |
念仏には無義をもって義とす | 梯實圓 | 一味(749) 2017秋 |
シルクロード仏蹟の旅(2) | 高田慈昭 | 一味(749) 2017秋 |
いのちの意味 | 星野親行 | 一味(749) 2017秋 |
見えないもの | 大田利生 | 一味(749) 2017秋 |
不急の事 | 新谷順道 | 一味(749) 2017秋 |
長い礼拝の衝撃 | 近松有希子 | 一味(749) 2017秋 |
阿弥陀経のことば26 「あらゆる仏さまが阿弥陀さまを讃嘆」 | 中西昌弘 | 一味(749) 2017秋 |
お参り「よもやま話」14 仏法ひろまれ | 三原信隆 | 一味(749) 2017秋 |
インド放浪記30 「インドを放浪して」 | 高谷信善 | 一味(749) 2017秋 |
釈尊の弟子45 迦留陀夷(1) | 有たに賢友 | 一味(749) 2017秋 |
「正信偈」題号のこころ | 天岸淨圓 | 一味(749) 2017秋 |
一味抄・お知らせ | 編集部 | 一味(749) 2017秋 |
巻末カラー 阿弥陀仏にゆかりの寺々「会津大仏 願成寺」 | 一味(749) 2017秋 | |
供花「夏の水」 | 安達とう子 | 一味(748) 2017夏 |
巻頭言 | 山本攝叡 | 一味(748) 2017夏 |
義なきを義とす | 梯實圓 | 一味(748) 2017夏 |
シルクロード仏蹟の旅(1) | 高田慈昭 | 一味(748) 2017夏 |
大悲が常に私を | 星野親行 | 一味(748) 2017夏 |
阿弥陀経のことば25 「はたらきつづけておられる仏さま」 | 中西昌弘 | 一味(748) 2017夏 |
本願寺のライトアップに思う「参拝と拝観」 | 淺田正博 | 一味(748) 2017夏 |
幸せな方向に | 大田利恵子 | 一味(748) 2017夏 |
お参り「よもやま話」13 滅んでいくんじゃない | 三原信隆 | 一味(748) 2017夏 |
ハワイのボンダンス | 岡本信悟 | 一味(748) 2017夏 |
インド放浪記29 「ダライ・ラマ法王」 | 高谷信善 | 一味(748) 2017夏 |
釈尊の弟子44 賓頭盧頗羅堕(4) | 有たに賢友 | 一味(748) 2017夏 |
「正信偈」の開版 | 天岸淨圓 | 一味(748) 2017夏 |
一味抄・お知らせ | 編集部 | 一味(748) 2017夏 |
巻末カラー 阿弥陀仏にゆかりの寺々「浄土寺」 | 一味(748) 2017夏 | |
供花「花の香」 | 安達とう子 | 一味(747) 2017春 |
巻頭言 | 山本攝叡 | 一味(747) 2017春 |
ただ念仏のみぞまこと | 梯實圓 | 一味(747) 2017春 |
親鸞聖人のお手紙7 | 高田慈昭 | 一味(747) 2017春 |
親からいただいたもの | 星野親行 | 一味(747) 2017春 |
阿弥陀経のことば25 「阿弥陀仏の誓願がそのまま私に」 | 中西昌弘 | 一味(747) 2017春 |
恵信尼様のお手紙に見る子や孫への思い | 岡村喜史 | 一味(747) 2017春 |
OHANA 花まつり | 藤谷信人 | 一味(747) 2017春 |
お参り「よもやま話」12 「他力の法門」 | 三原信隆 | 一味(747) 2017春 |
お釈迦さまに思いを馳せて | 村田朝雅 | 一味(747) 2017春 |
釈尊の弟子43 賓頭盧頗羅堕(3) | 有たに賢友 | 一味(747) 2017春 |
初心者のための宗教ガイド12 「お釈迦さまと阿弥陀さま」 | 天岸淨圓 | 一味(747) 2017春 |
一味抄・お知らせ | 編集部 | 一味(747) 2017春 |
巻末カラー 阿弥陀仏にゆかりの寺々「平等院」 | 一味(747) 2017春 | |
供花「新王」 | 安達とう子 | 一味(746) 2017冬 |
巻頭言 | 山本攝叡 | 一味(746) 2017冬 |
凡夫が救われていく道 | 梯實圓 | 一味(746) 2017冬 |
親鸞聖人のお手紙6 | 高田慈昭 | 一味(746) 2017冬 |
私の心にあかりが灯る | 星野親行 | 一味(746) 2017冬 |
阿弥陀経のことば24 「念仏者の信心を護ってくださる諸仏」 | 中西昌弘 | 一味(746) 2017冬 |
「土徳」の水脈 | 青原さとし | 一味(746) 2017冬 |
親鸞聖人ご出家の戒師 | 若林眞人 | 一味(746) 2017冬 |
インド放浪記28 「インドの未亡人」 | 高谷信善 | 一味(746) 2017冬 |
お参り「よもやま話」11 三法を敬う | 三原信隆 | 一味(746) 2017冬 |
釈尊の弟子42 賓頭盧頗羅堕(2) | 有たに賢友 | 一味(746) 2017冬 |
初心者のための宗教ガイド11 「お仏壇のある家庭」 | 天岸淨圓 | 一味(746) 2017冬 |
一味抄・お知らせ | 編集部 | 一味(746) 2017冬 |
巻末カラー 阿弥陀仏にゆかりの寺々「当麻寺」 | 一味(746) 2017冬 | |
供花「秋思」 | 安達流二代目 | 一味(745) 2016秋 |
巻頭言 | 山本攝叡 | 一味(745) 2016秋 |
道綽禅師と末法思想 | 梯實圓 | 一味(745) 2016秋 |
親鸞聖人のお手紙5 | 高田慈昭 | 一味(745) 2016秋 |
「なまんだぶ」 | 星野親行 | 一味(745) 2016秋 |
阿弥陀経のことば23 「六方の諸仏が説法の真実を証明」 | 中西昌弘 | 一味(745) 2016秋 |
多くの寺院が全壊・半壊 | 徳尾依子 | 一味(745) 2016秋 |
如来の胎児 | 藤澤信照 | 一味(745) 2016秋 |
お参り「よもやま話」10 蓮の花のように | 三原信隆 | 一味(745) 2016秋 |
釈尊の弟子41 賓頭盧頗羅堕(1) | 有たに賢友 | 一味(745) 2016秋 |
院主の死と私の「いのち」 | 山月啓妙 | 一味(745) 2016秋 |
初心者のための宗教ガイド10 「極楽の風景」 | 天岸淨圓 | 一味(745) 2016秋 |
一味抄・お知らせ | 編集部 | 一味(745) 2016秋 |
巻末カラー 阿弥陀仏にゆかりの寺々「浄瑠璃寺」 | 一味(745) 2016秋 | |
供花「夏景色」 | 安達流二代目 | 一味(744) 2016夏 |
巻頭言 | 山本攝叡 | 一味(744) 2016夏 |
伝灯相承の組み替え | 梯實圓 | 一味(744) 2016夏 |
親鸞聖人のお手紙4 | 高田慈昭 | 一味(744) 2016夏 |
親鸞聖人のお墓 | 星野親行 | 一味(744) 2016夏 |
記憶の伝達 | 大原誠 | 一味(744) 2016夏 |
阿弥陀経のことば22 「凡夫が仏さまに成らせていただく」 | 中西昌弘 | 一味(744) 2016夏 |
インド放浪記27 「ボッタクリ」 | 高谷信善 | 一味(744) 2016夏 |
大谷本廟に梯實圓和上の墓碑建立 | 近松真定 | 一味(744) 2016夏 |
お参り「よもやま話」9 かくれ念仏 | 三原信隆 | 一味(744) 2016夏 |
釈尊の弟子40 きょう梵波堤(3) | 有たに賢友 | 一味(744) 2016夏 |
死を避けられなかったバラモン | 梯信暁 | 一味(744) 2016夏 |
初心者のための宗教ガイド9 「地獄・極楽」を考える(2) | 天岸淨圓 | 一味(744) 2016夏 |
一味抄・お知らせ | 編集部 | 一味(744) 2016夏 |
巻末カラー 「ブッダの足跡」(5) クシナガラ | 一味(744) 2016夏 | |
供花「花車」 | 安達流二代目 | 一味(743) 2016春 |
巻頭言 | 山本攝叡 | 一味(743) 2016春 |
思う心に親は宿る | 梯實圓 | 一味(743) 2016春 |
親鸞聖人のお手紙3 | 高田慈昭 | 一味(743) 2016春 |
阿弥陀さまとは | 星野親行 | 一味(743) 2016春 |
春すぎて冬 | 大原誠 | 一味(743) 2016春 |
阿弥陀経のことば21 「真実信心の人は平生から」 | 中西昌弘 | 一味(743) 2016春 |
インド放浪記26 「ヨーガ」 | 高谷信善 | 一味(743) 2016春 |
うれしい楽しいありがたい | 近松真定 | 一味(743) 2016春 |
お参り「よもやま話」8 祖母の「節」 | 三原信隆 | 一味(743) 2016春 |
釈尊の弟子39 きょう梵波堤(2) | 有たに賢友 | 一味(743) 2016春 |
煩悩でなくなる | 小池秀章 | 一味(743) 2016春 |
初心者のための宗教ガイド8 「地獄・極楽」を考える | 天岸淨圓 | 一味(743) 2016春 |
一味抄・お知らせ | 編集部 | 一味(743) 2016春 |
巻末カラー 「ブッダの足跡」(4) ラージギル | 一味(743) 2016春 | |
供花「冬銀河」 | 安達流二代目 | 一味(742) 2016冬 |
巻頭言 | 山本攝叡 | 一味(742) 2016冬 |
おまえは私の子 | 梯實圓 | 一味(742) 2016冬 |
親鸞聖人のお手紙2 | 高田慈昭 | 一味(742) 2016冬 |
阿弥陀さんと相撲を | 星野親行 | 一味(742) 2016冬 |
草書の釈教 | 大原誠 | 一味(742) 2016冬 |
阿弥陀経のことば20 「いただいた信心を臨終まで相続」 | 中西昌弘 | 一味(742) 2016冬 |
インド放浪記25 「インド人の人間関係」 | 高谷信善 | 一味(742) 2016冬 |
学びの楽しさを | 上野隆平 | 一味(742) 2016冬 |
お参り「よもやま話」7 感性を育てる | 三原信隆 | 一味(742) 2016冬 |
釈尊の弟子38 きょう梵波堤(1) | 有たに賢友 | 一味(742) 2016冬 |
「かなしきことなり」 | 花岡静人 | 一味(742) 2016冬 |
初心者のための宗教ガイド7 ホトケさまって | 天岸淨圓 | 一味(742) 2016冬 |
一味抄・お知らせ | 編集部 | 一味(742) 2016冬 |
巻末カラー 「ブッダの足跡」(3) サールナート | 一味(742) 2016冬 | |
供花「秋高し」 | 安達流二代目 | 一味(741) 2015秋 |
巻頭言 | 山本攝叡 | 一味(741) 2015秋 |
戦後70年を想う | 林智康 | 一味(741) 2015秋 |
健康であれば幸せ? | 花岡尚樹 | 一味(741) 2015秋 |
親鸞聖人のお手紙1 | 高田慈昭 | 一味(741) 2015秋 |
今がお浄土への道中 | 星野親行 | 一味(741) 2015秋 |
阿弥陀経のことば19 「ともに会える楽しみお浄土で倶会一処」 | 中西昌弘 | 一味(741) 2015秋 |
地域の人々と共に | 塚田彰 | 一味(741) 2015秋 |
お参り「よもやま話」6 あれ?なんか違うな | 三原信隆 | 一味(741) 2015秋 |
インド放浪記24 「相手を許すこころ」 | 高谷信善 | 一味(741) 2015秋 |
専精会富山支部誕生 | 雪山教隆 | 一味(741) 2015秋 |
釈尊の弟子37 ラフラ(5) | 有たに賢友 | 一味(741) 2015秋 |
初心者のための宗教ガイド6 葬儀(2) | 天岸淨圓 | 一味(741) 2015秋 |
一味抄・お知らせ | 編集部 | 一味(741) 2015秋 |
梯和上の墓碑建立 | 一味(741) 2015秋 | |
供花「夏の雨」 | 安達流二代目 | 一味(740) 2015夏 |
巻頭言 | 山本攝叡 | 一味(740) 2015夏 |
老苦を生きる | 寺川幽芳 | 一味(740) 2015夏 |
利他深広の信楽 | 高田慈昭 | 一味(740) 2015夏 |
『仏母経』の世界 | 星野親行 | 一味(740) 2015夏 |
「ヌッテッソー」 | 利井唯明 | 一味(740) 2015夏 |
阿弥陀経のことば18 「さとりを開かれた無数の聖衆がたが」 | 中西昌弘 | 一味(740) 2015夏 |
お参り「よもやま話」5 お浄土の香り | 三原信隆 | 一味(740) 2015夏 |
「でや、うまいか?」 | 佐々木覚爾 | 一味(740) 2015夏 |
ボロブドゥールを訪ねて | 上野隆平 | 一味(740) 2015夏 |
釈尊の弟子36 ラフラ(4) | 有たに賢友 | 一味(740) 2015夏 |
初心者のための宗教ガイド5 葬儀 | 天岸淨圓 | 一味(740) 2015夏 |
自分の「いのち」の行方 | 梯實圓 | 一味(740) 2015夏 |
一味抄・お知らせ | 編集部 | 一味(740) 2015夏 |
巻末カラー 「ブッダの足跡」(2) ブッダガヤ | 一味(740) 2015夏 | |
供花「春光」 | 安達流二代目 | 一味(739) 2015春 |
巻頭言「子供の時分でなけらにゃ、破る時がないだけのう」 | 山本攝叡 | 一味(739) 2015春 |
恩徳讃 | 若林眞人 | 一味(739) 2015春 |
お慈悲を伝えるために | 藤澤信照 | 一味(739) 2015春 |
「必ずたすかる」 | 星野親行 | 一味(739) 2015春 |
10周年の専精会福井支部 | 窪田哲夫 | 一味(739) 2015春 |
阿弥陀経のことば17 「さとりを開かれた無数の聖衆がたが」 | 中西昌弘 | 一味(739) 2015春 |
お参り「よもやま話」4 心の危うさ | 三原信隆 | 一味(739) 2015春 |
お寺とゴム版画 | 大内妙華 | 一味(739) 2015春 |
インド放浪記23「旅の醍醐味」 | 高谷信善 | 一味(739) 2015春 |
釈尊の弟子35 ラフラ(3) | 有たに賢友 | 一味(739) 2015春 |
初心者のための宗教ガイド4 花まつり | 天岸淨圓 | 一味(739) 2015春 |
自分にだまされるな | 梯實圓 | 一味(739) 2015春 |
一味抄・お知らせ | 編集部 | 一味(739) 2015春 |
梯和上の墓碑建立 | 一味(739) 2015春 | |
供花「羽子」 | 安達流二代目 | 一味(738) 2015冬 |
巻頭言「他心通」 | 山本攝叡 | 一味(738) 2015冬 |
「利益」について | 内藤昭文 | 一味(738) 2015冬 |
えらびぬかれた大悲の救い | 高田慈昭 | 一味(738) 2015冬 |
お参り「よもやま話」3 金仏壇の味わい | 三原信隆 | 一味(738) 2015冬 |
阿弥陀経のことば16 「十劫の昔にこの私のために」 | 中西昌弘 | 一味(738) 2015冬 |
お寺でお祭り | 田原真樹子 | 一味(738) 2015冬 |
聞かせていただく | 星野親行 | 一味(738) 2015冬 |
インド放浪記22「マハトマ・ガンディー」 | 高谷信善 | 一味(738) 2015冬 |
釈尊の弟子34 ラフラ(2) | 有たに賢友 | 一味(738) 2015冬 |
初心者のための宗教ガイド3 「法名」(戒名)って何?(2) | 天岸淨圓 | 一味(738) 2015冬 |
真実な生き方 | 梯實圓 | 一味(738) 2015冬 |
一味抄・お知らせ | 編集部 | 一味(738) 2015冬 |
巻末カラー 「ブッダの足跡」(1) ルンビニ | 一味(738) 2015冬 | |
お育ての人生 | 那須野浄英 | 一味(737) 2014秋 |
梯實圓和上ご法話「出世本懐」 | 梯實圓和上講演 | 一味(737) 2014秋 |
お念仏と共に生きる | 利井唯明 | 一味(737) 2014秋 |
咲き続ける妙好華 | 徳永道雄 | 一味(737) 2014秋 |
深夜まで灯りが | 高田慈昭 | 一味(737) 2014秋 |
恩師と呼ぶには | 山本攝叡 | 一味(737) 2014秋 |
お育てに感謝して | 藤澤信照 | 一味(737) 2014秋 |
お育てを慶ぶ | 中西昌弘 | 一味(737) 2014秋 |
「はぁい、どぉもどぉも」 | 星野親行 | 一味(737) 2014秋 |
清らかな心で | 佐々木覚爾 | 一味(737) 2014秋 |
梯和上からのお言葉 | 若林眞人 | 一味(737) 2014秋 |
悲しみを超える世界 | 岡島佳子 | 一味(737) 2014秋 |
梯和上最後のご講義 | 高谷信善 | 一味(737) 2014秋 |
不思議な幸せ | 天岸淨圓 | 一味(737) 2014秋 |
梯先生のお診立て有難く | 大村英昭 | 一味(737) 2014秋 |
臨末の日々 | 梯信暁 | 一味(737) 2014秋 |
一味抄・お知らせ | 編集部 | 一味(737) 2014秋 |
供花「星見草」 | 天岸淨圓 | 一味(737) 2014秋 |
供花「夏の灯」 | 安達流二代目 | 一味(736) 2014夏 |
巻頭言「仏さまとの対話」 | 山本攝叡 | 一味(736) 2014夏 |
一茶のお念仏 | 淺田恵真 | 一味(736) 2014夏 |
ご開山と聖徳太子 | 大村英昭 | 一味(736) 2014夏 |
お参り「よもやま話」2 何の役に立つの? | 三原信隆 | 一味(736) 2014夏 |
阿弥陀経のことば15 「念仏するすべての人々をおさめ取る」 | 中西昌弘 | 一味(736) 2014夏 |
南米に念仏の衆生あり | 安中マルコ円諦 | 一味(736) 2014夏 |
梯實圓和上の通夜・葬儀 | 一味(736) 2014夏 | |
「そこにいる」ということ | 宗崎知子 | 一味(736) 2014夏 |
インド放浪記21 「タージ・マハル」 | 高谷信善 | 一味(736) 2014夏 |
釈尊の弟子33 ラフラ(1) | 有たに賢友 | 一味(736) 2014夏 |
初心者のための宗教ガイド2 「法名」(戒名)って何? | 天岸淨圓 | 一味(736) 2014夏 |
一味抄・お知らせ | 編集部 | 一味(736) 2014夏 |
巻末カラー お寺の本堂余間の絵像「聖徳太子」 | 芳浦淳 | 一味(736) 2014夏 |
供花「春の匂」 | 安達流二代目 | 一味(735) 2014春 |
巻頭言「佛号をとなへて」 | 山本攝叡 | 一味(735) 2014春 |
親心のしるし | 利井唯明 | 一味(735) 2014春 |
「原発事故の被災地では今」 | 白江順昭 | 一味(735) 2014春 |
阿弥陀さまは光の仏です | 星野親行 | 一味(735) 2014春 |
お参り「よもやま話」1 オモテナシ | 三原信隆 | 一味(735) 2014春 |
米国人に「お念仏」を | 岡本信悟 | 一味(735) 2014春 |
一味インタビュー 子どもと親は同い年 | 肥田眞琴 | 一味(735) 2014春 |
欣浄厭穢の妙術 | 高田慈昭 | 一味(735) 2014春 |
インド放浪記20 「お釈迦さまの時代と同じ景色が」 | 高谷信善 | 一味(735) 2014春 |
釈尊の弟子32 阿難陀(9) | 有たに賢友 | 一味(735) 2014春 |
初心者のための宗教ガイド1 「ご本尊」て何? | 天岸淨圓 | 一味(735) 2014春 |
一味抄・お知らせ | 編集部 | 一味(735) 2014春 |
巻末カラー 真実を伝える七人の高僧「源空聖人」 | 佐々木悟朗 | 一味(735) 2014春 |
供花「立春」 | 安達流二代目 | 一味(734) 2014冬 |
巻頭言「冬のうた」 | 利井聡子 | 一味(734) 2014冬 |
親鸞聖人の御著作4「三帖和讃」その2 | 梯實圓 | 一味(734) 2014冬 |
「慈悲の種」 | やなせなな | 一味(734) 2014冬 |
ようこそお寺へ「新年は阿弥陀様の前から」 | 永井恭子 | 一味(734) 2014冬 |
逃ぐるものを追はへとるなり | 利井唯明 | 一味(734) 2014冬 |
一味インタビュー「子どもたちを全国大会へ」 | 清胤弘英 | 一味(734) 2014冬 |
この慈悲始終なし | 山本攝叡 | 一味(734) 2014冬 |
阿弥陀経のことば14 「はかり知れない徳を持った仏さま」 | 中西昌弘 | 一味(734) 2014冬 |
インド放浪記19 「お悟りの地ブッダガヤ」 | 高谷信善 | 一味(734) 2014冬 |
釈尊の弟子31 阿難陀(8) | 有たに賢友 | 一味(734) 2014冬 |
『観無量寿経』を読む41 付属の経意 | 天岸淨圓 | 一味(734) 2014冬 |
お知らせ | 編集部 | 一味(734) 2014冬 |
巻末カラー 真実を伝える七人の高僧「源信和尚」 | 上野隆平 | 一味(734) 2014冬 |
供花「秋分」 | 安達流二代目 | 一味(733) 2013冬 |
巻頭言「秋のうた」 | 利井聡子 | 一味(733) 2013冬 |
親鸞聖人の御著作3「三帖和讃」その1 | 梯實圓 | 一味(733) 2013冬 |
「福島から子どもたちが」 | 編集部 | 一味(733) 2013冬 |
法話「親としての願い」 | 殿内恒 | 一味(733) 2013冬 |
ようこそお寺へ「年回法要は遅らせない?」 | 永井恭子 | 一味(733) 2013冬 |
法話「長生不死の神方」 | 高田慈昭 | 一味(733) 2013冬 |
一味インタビュー「メガネを外してかけなおす」 | 中西俊英 | 一味(733) 2013冬 |
現世利益和讃 | 山本攝叡 | 一味(733) 2013冬 |
阿弥陀経のことば13 「百千種の音楽が響く仏さまの国土」 | 中西昌弘 | 一味(733) 2013冬 |
インド放浪記18 「お釈迦様の苦行像をたずねて」(2) | 高谷信善 | 一味(733) 2013冬 |
釈尊の弟子30 阿難陀(7) | 有たに賢友 | 一味(733) 2013冬 |
『観無量寿経』を読む40 「流通分」のこころ | 天岸淨圓 | 一味(733) 2013冬 |
一味抄・お知らせ | 編集部 | 一味(733) 2013冬 |
巻末カラー 真実を伝える七人の高僧「善導大師」 | 山上正尊 | 一味(733) 2013冬 |
供花「夏深し」 | 安達流二代目 | 一味(732) 2013夏 |
巻頭言「夏のうた」 | 利井聡子 | 一味(732) 2013夏 |
親鸞聖人の御著作2 「浄土文類聚鈔」 | 梯實圓 | 一味(732) 2013夏 |
緩和ケア病棟から | 蒲池勢至 | 一味(732) 2013夏 |
ようこそお寺へ「地獄の絵本が大流行」 | 永井恭子 | 一味(732) 2013夏 |
葬儀は大切な仏縁 | 藤澤信照 | 一味(732) 2013夏 |
一味インタビュー「毎日が新鮮、感動」 | 後藤慶子 | 一味(732) 2013夏 |
一生もの | 山本攝叡 | 一味(732) 2013夏 |
阿弥陀経のことば12 「仏さまのお心が鳥の声となって響く」 | 中西昌弘 | 一味(732) 2013夏 |
インド放浪記17 「お釈迦様の苦行像をたずねて」 | 高谷信善 | 一味(732) 2013夏 |
釈尊の弟子29 阿難陀(6) | 有たに賢友 | 一味(732) 2013夏 |
『観無量寿経』を読む39 「得益分」を聞く | 天岸淨圓 | 一味(732) 2013夏 |
一味抄・お知らせ | 編集部 | 一味(732) 2013夏 |
巻末カラー 真実を伝える七人の高僧「道綽禅師」 | 喜多唯信 | 一味(732) 2013夏 |
供花「春燈」 | 安達流二代目 | 一味(731) 2013春 |
巻頭言「春のうた」 | 利井聡子 | 一味(731) 2013春 |
親鸞聖人の御著作1 「顕浄土真実教行証文類」 | 梯實圓 | 一味(731) 2013春 |
「極楽浄土の話」 | 星野親行 | 一味(731) 2013春 |
真の仏弟子 | 高田慈昭 | 一味(731) 2013春 |
ようこそお寺へ 4月8日は「花まつり」 | 永井恭子 | 一味(731) 2013春 |
双方向のはたらき | 三原信隆 | 一味(731) 2013春 |
一味インタビュー「校舎が国・文化財に」 | 浜野豪 | 一味(731) 2013春 |
廬山人のこと | 山本攝叡 | 一味(731) 2013春 |
阿弥陀経のことば11 「真理をたたえあらわす鳥たちの声」 | 中西昌弘 | 一味(731) 2013春 |
インド放浪記16 「祇園祭り山鉾のルーツ・ジャガンナートのお祭り」 | 高谷信善 | 一味(731) 2013春 |
釈尊の弟子28 阿難陀(5) | 有たに賢友 | 一味(731) 2013春 |
『観無量寿経』を読む38 下品の三生のこころ(2) | 天岸淨圓 | 一味(731) 2013春 |
一味抄・お知らせ | 編集部 | 一味(731) 2013春 |
巻末カラー 真実を伝える七人の高僧「曇鸞大師」 | 濱畑慧りょうょう | 一味(731) 2013春 |
供花「明る年」 | 安達流二代目 | 一味(730) 2013冬 |
巻頭言「冬のうた」 | 利井聡子 | 一味(730) 2013冬 |
親鸞聖人の生涯37 「親鸞聖人の御入滅」 | 梯實圓 | 一味(730) 2013冬 |
「恵信尼さまの夢」 | 若林眞人 | 一味(730) 2013冬 |
ようこそお寺へ | 永井恭子 | 一味(730) 2013冬 |
お坊さんのいる病院 | 花岡尚樹 | 一味(730) 2013冬 |
一味インタビュー「仏教徒スーチーさん」 | 大津典子 | 一味(730) 2013冬 |
人生観 | 山本攝叡 | 一味(730) 2013冬 |
阿弥陀経のことば10 「このうえもない浄土の美しい光景」 | 中西昌弘 | 一味(730) 2013冬 |
インド放浪記15「漁村で暮らす人々」 | 高谷信善 | 一味(730) 2013冬 |
釈尊の弟子27 阿難陀(4) | 有たに賢友 | 一味(730) 2013冬 |
『観無量寿経』を読む37 下品の三生(1) | 天岸淨圓 | 一味(730) 2013冬 |
お知らせ・行信教校修復事業「御寄付御芳名」 | 編集部 | 一味(730) 2013冬 |
巻末カラー「優しい音楽のゆうべ」 | 編集部 | 一味(730) 2013冬 |
供花「仲秋」 | 安達流二代目 | 一味(729) 2012秋 |
巻頭言「秋のうた」 | 利井聡子 | 一味(729) 2012秋 |
親鸞聖人の生涯36 「愚者になりて往生す」 | 梯實圓 | 一味(729) 2012秋 |
「永久に一緒におるんだ」 | 星野親行 | 一味(729) 2012秋 |
現実の救い | 高田慈昭 | 一味(729) 2012秋 |
笑ふほどになぐさめて | 大野孝顕 | 一味(729) 2012秋 |
阿弥陀経のことば9 「いのちが輝きあう」蓮華の花の世界 | 中西昌弘 | 一味(729) 2012秋 |
一味インタビュー「学仏大悲心」こそ | 西村哲夫 | 一味(729) 2012秋 |
病、老い | 山本攝叡 | 一味(729) 2012秋 |
インド放浪記14 「シィク教の聖地へ」 | 高谷信善 | 一味(729) 2012秋 |
ようこそお寺へ | 永井恭子 | 一味(729) 2012秋 |
釈尊の弟子26 阿難陀(3) | 有たに賢友 | 一味(729) 2012秋 |
『観無量寿経』を読む36 中品の三生(2) | 天岸淨圓 | 一味(729) 2012秋 |
お知らせ・一味抄 | 編集部 | 一味(729) 2012秋 |
巻末カラー 真実を伝える七人の高僧「天親菩薩」 | 佐々木覚爾 | 一味(729) 2012秋 |
供花「芒種」 | 安達流二代目 | 一味(728) 2012夏 |
巻頭言「夏のうた」 | 利井聡子 選 | 一味(728) 2012夏 |
本願は人生の目的いのちの目標(2) | 天岸浄圓 | 一味(728) 2012夏 |
共に泣いて悲しむ世界 | 外松太恵子 | 一味(728) 2012夏 |
ようこそお寺へ | 永井恭子 | 一味(728) 2012夏 |
自分になりきる | 山本攝叡 | 一味(728) 2012夏 |
阿弥陀経のことば8 「自問自答された極楽の名のいわれ」 | 中西昌弘 | 一味(728) 2012夏 |
一味インタビュー「苦手だった漬物が」 | W.ダニエル | 一味(728) 2012夏 |
インド放浪記13 「マザーテレサの確信」 | 高谷信善 | 一味(728) 2012夏 |
釈尊の弟子25 阿難陀(2) | 有たに賢友 | 一味(728) 2012夏 |
親鸞聖人の生涯35 「慈信房善鸞義絶」 | 梯實圓 | 一味(728) 2012夏 |
夏の思い出「父と素麺」 | 星野親行 | 一味(728) 2012夏 |
お知らせ・一味抄 | 編集部 | 一味(728) 2012夏 |
巻末カラー 真実を伝える七人の高僧「龍樹菩薩」 | 芳浦淳 | 一味(728) 2012夏 |
供花「薫風」 | 安達流二代目 | 一味(727) 2012春 |
巻頭言「春のうた」 | 利井聡子 選 | 一味(727) 2012春 |
本願は人生の目的いのちの目標 | 天岸浄圓 | 一味(727) 2012春 |
信心のよろこび | 葛野洋明 | 一味(727) 2012春 |
ようこそお寺へ | 永井恭子 | 一味(727) 2012春 |
真実信心よくひらけ | 山本攝叡 | 一味(727) 2012春 |
阿弥陀経のことば7 阿弥陀仏の本籍西方の極楽浄土 | 中西昌弘 | 一味(727) 2012春 |
一味インタビュー「お寺で遊ぼう」 | 山上亜矢子 | 一味(727) 2012春 |
インド放浪記12 「インドの食事」 | 高谷信善 | 一味(727) 2012春 |
釈尊の弟子24 阿難陀(1) | 有たに賢友 | 一味(727) 2012春 |
親鸞聖人の生涯34 関東教団の乱れ | 梯實圓 | 一味(727) 2012春 |
道があるよ | 星野親行 | 一味(727) 2012春 |
行信教校修復事業「御寄付御芳名」・お知らせ・一味抄 | 編集部 | 一味(727) 2012春 |
巻末カラー 聖人往生の地「角坊」 | 上野隆平 | 一味(727) 2012春 |
供花「冬日向」 | 安達流二代目 | 一味(726) 2012冬 |
巻頭言「冬のうた」 | 利井聡子 選 | 一味(726) 2012冬 |
私の好きな宗祖のお言葉「愚者になりて往生す」 | 梯實圓 | 一味(726) 2012冬 |
私の好きな宗祖のお言葉「大悲の願より出でたり」 | 高田慈昭 | 一味(726) 2012冬 |
私の好きな宗祖のお言葉「地獄は一定すみかぞかし」 | 天岸浄圓 | 一味(726) 2012冬 |
一味インタビュー「大遠忌を取材して」 | 山根吉晴 | 一味(726) 2012冬 |
「仏壇と先祖と」 | 山本攝叡 | 一味(726) 2012冬 |
阿弥陀経のことば6 各分野で「第一」の釈尊のお弟子がた | 中西昌弘 | 一味(726) 2012冬 |
インド放浪記11 「聖地バラナシ」 | 高谷信善 | 一味(726) 2012冬 |
釈尊の弟子23 難陀(3) | 有たに賢友 | 一味(726) 2012冬 |
お知らせ・一味抄 | 編集部 | 一味(726) 2012冬 |
巻末カラー聖人流罪の地「国府」 | 雪山教隆 | 一味(726) 2012冬 |
号供花「重陽」 | 安達流二代目 | 一味(725) 2011秋 |
巻頭言「秋のうた」 | 利井聡子 選 | 一味(725) 2011秋 |
一味法話「六字のうちにすむ」 | 高田慈昭 | 一味(725) 2011秋 |
親鸞聖人の生涯33 聖人の帰洛の事情 | 梯實圓 | 一味(725) 2011秋 |
「負けて本願に帰せ」 | 星野親行 | 一味(725) 2011秋 |
一味法話「寛喜の内省」 | 岡本法治 | 一味(725) 2011秋 |
インド放浪記10 「霊能者サイババ」 | 高谷信善 | 一味(725) 2011秋 |
一味インタビュー 原点は「お聖教」 | 加藤恵利 | 一味(725) 2011秋 |
「智剣さんのこと、ふたたび」 | 山本攝叡 | 一味(725) 2011秋 |
阿弥陀経のことば5 多教の仏弟子たちの前で「経」が説かれた | 中西昌弘 | 一味(725) 2011秋 |
釈尊の弟子22 難陀(2) | 有たに賢友 | 一味(725) 2011秋 |
『観無量寿経』を読む35 中品の三生(1) | 天岸浄圓 | 一味(725) 2011秋 |
お知らせ・一味抄 | 編集部 | 一味(725) 2011秋 |
巻末カラー 聖人夢告の地「六角堂」 | 若林唯人 | 一味(725) 2011秋 |
供花「納涼」 | 安達流二代目 | 一味(724) 2011夏 |
巻頭言「夏のうた」 | 利井聡子 選 | 一味(724) 2011夏 |
一味法話「二足の草鞋」 | 早島理 | 一味(724) 2011夏 |
親鸞聖人の生涯32 「教行証文類」の撰述(2) | 梯實圓 | 一味(724) 2011夏 |
このごろ寺に参ってくるように | 星野親行 | 一味(724) 2011夏 |
一味法話「真実を聞く」 | 利井唯明 | 一味(724) 2011夏 |
インド放浪記9 「霊能者サイババの町」 | 高谷信善 | 一味(724) 2011夏 |
一味インタビュー 自然体で「お聴聞」 | 白﨑香子 | 一味(724) 2011夏 |
「念仏を聞く」 | 山本攝叡 | 一味(724) 2011夏 |
阿弥陀経のことば4 ふたりの熱意がこめられた祇園精舎 | 中西昌弘 | 一味(724) 2011夏 |
釈尊の弟子21 難陀(1) | 有たに賢友 | 一味(724) 2011夏 |
『観無量寿経』を読む34 九品の人びと | 天岸浄圓 | 一味(724) 2011夏 |
お知らせ・一味抄 | 編集部 | 一味(724) 2011夏 |
巻末カラー 親鸞聖人誕生の地「日野」 | 佐々木覚爾 | 一味(724) 2011夏 |
供花「清明」 | 安達流二代目 | 一味(723) 2011春 |
巻頭言「春のうた」 | 利井聡子 選 | 一味(723) 2011春 |
一味法話 他力回向のお心を味わう | 北塔光昇 | 一味(723) 2011春 |
親鸞聖人の生涯31 「教行証文類」の撰述(1) | 梯實圓 | 一味(723) 2011春 |
私の死に様がどんなふうでも | 星野親行 | 一味(723) 2011春 |
一味法話『水のいのち』に寄せて | 藤澤信照 | 一味(723) 2011春 |
インド放浪記8 「マザーテレサの葬儀」 | 高谷信善 | 一味(723) 2011春 |
一味インタビュー 終わりがない仏法の世界 | 高岡善彦 | 一味(723) 2011春 |
真宗古寺巡礼 覚如上人と弘誓寺 | 那須野淨英 | 一味(723) 2011春 |
「憲法十七条」 | 山本攝叡 | 一味(723) 2011春 |
阿弥陀経のことば3 かくのごとくわれ聞きたてまつりき | 中西昌弘 | 一味(723) 2011春 |
釈尊の弟子20 釈尊の帰郷 | 有たに賢友 | 一味(723) 2011春 |
『観無量寿経』を読む33 回向発願心について(2) | 天岸浄圓 | 一味(723) 2011春 |
お知らせ・一味抄 | 編集部 | 一味(723) 2011春 |
巻末カラー 行信教校修復事業「御寄付御芳名」 | 一味(723) 2011春 | |
供花「初明かり」 | 安達流二代目 | 一味(722) 2011冬 |
巻頭言「冬のうた」 | 利井聡子 選 | 一味(722) 2011冬 |
一味法話『宗祖讃仰作法』のご和讃 | 林智康 | 一味(722) 2011冬 |
親鸞聖人の生涯30 「板敷山での出来事」 | 梯實圓 | 一味(722) 2011冬 |
さきにお浄土に参ってるで | 星野親行 | 一味(722) 2011冬 |
一味法話生きることの意味 | 服部法樹 | 一味(722) 2011冬 |
インド放浪記7 「リキシャー」 | 高谷信善 | 一味(722) 2011冬 |
真宗古寺巡礼露店でにぎわう浄福寺の報恩講 | 佐々木覚爾 | 一味(722) 2011冬 |
「やさしい」 | 山本攝叡 | 一味(722) 2011冬 |
阿弥陀経のことば2 なぜ「無問自説経」とよばれるのか | 中西昌弘 | 一味(722) 2011冬 |
釈尊の弟子19 周利槃陀伽(3) | 有たに賢友 | 一味(722) 2011冬 |
『観無量寿経』を読む32 回向発願心について | 天岸浄圓 | 一味(722) 2011冬 |
お知らせ・一味抄 | 編集部 | 一味(722) 2011冬 |
巻末カラー クローズアップ「御絵伝」「廟堂創立の段」 | 高谷信善 | 一味(722) 2011冬 |
供花秋の灯火 | 安達流二代目 | 一味(721) 2010秋 |
巻頭言「秋のうた」 | 利井聡子 選 | 一味(721) 2010秋 |
一味法話 聞思して遅慮することなかれ | 満井秀城 | 一味(721) 2010秋 |
親鸞聖人の生涯29 「小島の草庵」にて | 梯實圓 | 一味(721) 2010秋 |
深い意味を聞かせていただく | 星野親行 | 一味(721) 2010秋 |
一味法話 報恩のこころ | 利井唯明 | 一味(721) 2010秋 |
インド放浪記6 インドの列車の中で | 高谷信善 | 一味(721) 2010秋 |
一味インタビュー | 榎佳代子 安徳みお 谷口まゆ | 一味(721) 2010秋 |
「マニュアル」 | 山本攝叡 | 一味(721) 2010秋 |
阿弥陀経のことば1 訳経僧・鳩摩羅什によって美文へ | 中西昌弘 | 一味(721) 2010秋 |
釈尊の弟子18 周利槃陀伽(2) | 有たに賢友 | 一味(721) 2010秋 |
『観無量寿経』を読む31 深心釈について(2) | 天岸浄圓 | 一味(721) 2010秋 |
お知らせ・一味抄 | 編集部 | 一味(721) 2010秋 |
供花送り火 | 安達流二代目 | 一味(720) 2010夏 |
巻頭言「夏のうた」 | 利井聡子 選 | 一味(720) 2010夏 |
一味法話 倶会一処の法友を憶う | 高田慈昭 | 一味(720) 2010夏 |
親鸞聖人の生涯28 「小島の草庵」にて | 梯實圓 | 一味(720) 2010夏 |
磁石は鉄を吸い付ける | 星野親行 | 一味(720) 2010夏 |
一味法話 お供え物は好物でいいですよ | 若林眞人 | 一味(720) 2010夏 |
アジア放浪記5 バリ島の葬儀 | 高谷信善 | 一味(720) 2010夏 |
一味インタビュー「生まれてきてよかった」 | 山月雅彦 | 一味(720) 2010夏 |
真宗古寺巡礼 南九州のかくれ念仏 | 苅屋龍栄 | 一味(720) 2010夏 |
「信心」 | 山本攝叡 | 一味(720) 2010夏 |
正信偈のことば24 印度西天之論家 | 中西昌弘 | 一味(720) 2010夏 |
釈尊の弟子17 周利槃陀伽 | 有たに賢友 | 一味(720) 2010夏 |
『観無量寿経』を読む30 深心釈について(1) | 天岸浄圓 | 一味(720) 2010夏 |
お知らせ・一味抄 | 編集部 | 一味(720) 2010夏 |
供花弥生 | 安達流二代目 | 一味(719) 2010春 |
巻頭言「春のうた」 | 利井聡子 選 | 一味(719) 2010春 |
一味法話 念仏の「サンガ」について | 宇野順治 | 一味(719) 2010春 |
親鸞聖人の生涯27 流罪赦免と関東移住3 | 梯實圓 | 一味(719) 2010春 |
「会葬御礼」と違うんです | 星野親行 | 一味(719) 2010春 |
一味法話 信心の智慧なかりせば | 藤澤信照 | 一味(719) 2010春 |
インド放浪記4 日本のほうが貧しい | 高谷信善 | 一味(719) 2010春 |
一味インタビュー 太鼓で仏さまの世界を | 藤慶哉 | 一味(719) 2010春 |
真宗古寺巡礼顕証寺と蓮如忌 | 佐々木覚爾 | 一味(719) 2010春 |
「もったい」 | 山本攝叡 | 一味(719) 2010春 |
正信偈のことば23 弥陀仏本願念仏 | 中西昌弘 | 一味(719) 2010春 |
釈尊の弟子16 離婆多 | 有たに賢友 | 一味(719) 2010春 |
『観無量寿経』を読む29 至誠心釈について3 | 天岸浄圓 | 一味(719) 2010春 |
お知らせ・一味抄 | 編集部 | 一味(719) 2010春 |
供花春の宵 | 安達流二代目 | 一味(718) 2010冬 |
巻頭言「冬のうた」 | 利井聡子 選 | 一味(718) 2010冬 |
一味法話 「報恩」のこころ | 中西智海 | 一味(718) 2010冬 |
一味法話 如来様の子でよかった | 雪山玲子 | 一味(718) 2010冬 |
親鸞聖人の生涯26 流罪赦免と関東移住2 | 梯實圓 | 一味(718) 2010冬 |
力強く生きる力が湧いてくる | 星野親行 | 一味(718) 2010冬 |
インド放浪記3 なぜ牛を食べない | 高谷信善 | 一味(718) 2010冬 |
一味インタビュー 敷居の低いお寺を | 田原真樹子 | 一味(718) 2010冬 |
真宗古寺巡礼 明法房ゆかりの板敷山大覚寺 | 松本設 | 一味(718) 2010冬 |
「習俗と信仰」 | 山本攝叡 | 一味(718) 2010冬 |
正信偈のことば22 一切善悪凡夫人 | 中西昌弘 | 一味(718) 2010冬 |
釈尊の弟子15 摩訶倶ち羅4 | 有たに賢友 | 一味(718) 2010冬 |
『観無量寿経』を読む28 至誠心釈について2 | 天岸浄圓 | 一味(718) 2010冬 |
お知らせ・一味抄 | 編集部 | 一味(718) 2010冬 |
巻末カラー クローズアップ「御絵伝」「山伏済度の段」 | 濱畑慧りょうょう | 一味(718) 2010冬 |
号供花秋うらら | 安達流二代目 | 一味(717) 2009秋 |
巻頭言「秋のうた」 | 利井聡子 選 | 一味(717) 2009秋 |
一味法話 風はみえないけれど | 高田慈昭 | 一味(717) 2009秋 |
一味法話 ゆくもよしかえるもよし | 若林眞人 | 一味(717) 2009秋 |
親鸞聖人の生涯25 流罪赦免と関東移住 | 梯實圓 | 一味(717) 2009秋 |
どんな者をも | 星野親行 | 一味(717) 2009秋 |
インド放浪記2 ある呪術師のもとへ | 高谷信善 | 一味(717) 2009秋 |
一味インタビュー 常に原点に立ち戻る | 那須野浄英 | 一味(717) 2009秋 |
専精会のお知らせ | 一味(717) 2009秋 | |
「傷はぜったい消毒するな」 | 山本攝叡 | 一味(717) 2009秋 |
正信偈のことば21 獲信見敬大慶喜2 | 中西昌弘 | 一味(717) 2009秋 |
釈尊の弟子14 摩訶倶ち羅3 | 有たに賢友 | 一味(717) 2009秋 |
『観無量寿経』を読む27 至誠心釈について | 天岸浄圓 | 一味(717) 2009秋 |
お知らせ・一味抄 | 編集部 | 一味(717) 2009秋 |
巻末カラー クローズアップ「御絵伝」「入西鑑察の段」 | 佐々木覚爾 | 一味(717) 2009秋 |
供花水遊び | 安達流二代目 | 一味(716) 2009夏 |
巻頭言「夏のうた」 | 利井聡子 選 | 一味(716) 2009夏 |
一味法話 明日とも知らぬいのち | 利井唯明 | 一味(716) 2009夏 |
一味法話 九条武子様と地獄 | 淺田正博 | 一味(716) 2009夏 |
親鸞聖人の生涯24 親鸞聖人の結婚 | 梯實圓 | 一味(716) 2009夏 |
お前はワシの子ぞ | 星野親行 | 一味(716) 2009夏 |
インド放浪記1 マザーテレサの「死を待つ人の家」で | 高谷信善 | 一味(716) 2009夏 |
一味インタビュー 音楽を通したつながり | 藤澤信照 | 一味(716) 2009夏 |
古寺巡礼 日本最南端のお寺・喜宝院 | 上勢土芳徳 | 一味(716) 2009夏 |
「死体とご遺体」 | 山本攝叡 | 一味(716) 2009夏 |
正信偈のことば20 獲信見敬大慶喜 | 中西昌弘 | 一味(716) 2009夏 |
釈尊の弟子13 摩訶倶ち羅2 | 有たに賢友 | 一味(716) 2009夏 |
『観無量寿経』を読む26 三心の開説 | 天岸浄圓 | 一味(716) 2009夏 |
お知らせ・一味抄 | 編集部 | 一味(716) 2009夏 |
巻末カラー クローズアップ「御絵伝」「選択相伝の段」 | 芳浦淳 | 一味(716) 2009夏 |
供花春の夢 | 安達流二代目 | 一味(715) 2009春 |
巻頭言「春のうた」 | 利井聡子 選 | 一味(715) 2009春 |
一味法話 言葉がつないだ心のきずな | 上山大俊 | 一味(715) 2009春 |
親鸞聖人の生涯23 非僧非俗の心1 | 梯實圓 | 一味(715) 2009春 |
水と言うても喉は潤わん | 星野親行 | 一味(715) 2009春 |
一味法話 老病死をこえるもの | 高田慈昭 | 一味(715) 2009春 |
一味インタビュー お浄土からの仏さま | 利井聡子 | 一味(715) 2009春 |
儀礼でない「食事の言葉」 | 山本攝叡 | 一味(715) 2009春 |
古寺巡礼 妙好人・庄松さんと勝覚寺 | 田原真樹子 | 一味(715) 2009春 |
正信偈のことば19 摂取心光常照護2 | 中西昌弘 | 一味(715) 2009春 |
釈尊の弟子12 摩訶倶ち羅1 | 有たに賢友 | 一味(715) 2009春 |
『観無量寿経』を読む25 「散善」の説法のはじまり | 天岸浄圓 | 一味(715) 2009春 |
お知らせ・一味抄 | 編集部 | 一味(715) 2009春 |
巻末カラー クローズアップ「御絵伝」「出家学道の段」 | 高谷信善 | 一味(715) 2009春 |
供花冬至 | 安達流二代目 | 一味(714) 2009冬 |
巻頭言「冬のうた」 | 利井聡子 選 | 一味(714) 2009冬 |
一味法話 戦国期の法物を今に | 金龍静 | 一味(714) 2009冬 |
親鸞聖人の生涯22 法難の顛末4 | 梯實圓 | 一味(714) 2009冬 |
真宗Q&A 葬儀はなぜ必要? | 藤澤信照 | 一味(714) 2009冬 |
一味法話 すべてを見ていてくださる仏さま | 加藤信行 | 一味(714) 2009冬 |
ブッタロード随想14 求法僧のおかげで今私たちはお念仏を | 三原信隆 | 一味(714) 2009冬 |
一味インタビュー 吉本興業さんと「アジャセの喜劇」を | 渡邊幸司 | 一味(714) 2009冬 |
古寺巡礼 和田堀廟所と九条武子さま | 鳥羽聿子 | 一味(714) 2009冬 |
正信偈のことば18 摂取心光常照護 | 中西昌弘 | 一味(714) 2009冬 |
釈尊の弟子11 摩訶迦旃延4 | 有たに賢友 | 一味(714) 2009冬 |
『観無量寿経』を読む24 定善第十二・十三「普観・雑想観」 | 天岸浄圓 | 一味(714) 2009冬 |
お知らせ・一味抄 | 編集部 | 一味(714) 2009冬 |
巻末カラー クローズアップ「御絵伝」「聖人入滅の段」 | 佐々木覚爾 | 一味(714) 2009冬 |
供花秋色 | 安達流二代目 | 一味(713) 2008秋 |
巻頭言「秋のうた」 | 利井聡子 選 | 一味(713) 2008秋 |
一味法話 ハワイの妙好人 | 徳永道雄 | 一味(713) 2008秋 |
親鸞聖人の生涯21 法難の顛末3 | 梯實圓 | 一味(713) 2008秋 |
真宗Q&A なぜ占いをしない? | 藤澤信照 | 一味(713) 2008秋 |
一味法話 いのちをおがむ | 高田慈昭 | 一味(713) 2008秋 |
古寺巡礼 摂州・目垣の佛照寺 | 佐々木大照 | 一味(713) 2008秋 |
一味インタビュー ハワイのお寺で | 岡本信悟 | 一味(713) 2008秋 |
ブッタロード随想13 いまだ途上にある西域の仏教遺跡調査 | 三原信隆 | 一味(713) 2008秋 |
専精会だより 今春発足の山口専精会 | 三元孝之 | 一味(713) 2008秋 |
正信偈のことば17 能発一念喜愛心 | 中西昌弘 | 一味(713) 2008秋 |
釈尊の弟子10 摩訶迦旃延3 | 有たに賢友 | 一味(713) 2008秋 |
『観無量寿経』を読む23 定善第十、十一「観音観・勢至観」 | 天岸浄圓 | 一味(713) 2008秋 |
お知らせ・一味抄 | 編集部 | 一味(713) 2008秋 |
供花処夏 | 安達流二代目 | 一味(712) 2008夏 |
巻頭言「夏のうた」 | 利井聡子 選 | 一味(712) 2008夏 |
一味法話夏に想う | 浅井成海 | 一味(712) 2008夏 |
親鸞聖人の生涯20 法難の顛末2 | 梯實圓 | 一味(712) 2008夏 |
真宗Q&A 友引には友を引く? | 藤澤信照 | 一味(712) 2008夏 |
一味法話 南無阿弥陀仏は言葉の如来 | 若林眞人 | 一味(712) 2008夏 |
古寺巡礼 「御遺言」の旧跡定専坊 | 山本攝叡 | 一味(712) 2008夏 |
一味インタビュー おつとめで感動を | 日野真正 | 一味(712) 2008夏 |
ブッタロード随想12 西域の仏教遺跡を調査大谷光瑞師の偉業 | 三原信隆 | 一味(712) 2008夏 |
広島の盆灯ろう | 有谿雅俊 | 一味(712) 2008夏 |
正信偈のことば16 如来所以興出世 | 中西昌弘 | 一味(712) 2008夏 |
釈尊の弟子9 摩訶迦旃延2 | 有たに賢友 | 一味(712) 2008夏 |
『観無量寿経』を読む22 定善第九「真身観」2 | 天岸浄圓 | 一味(712) 2008夏 |
お知らせ・一味抄 | 編集部 | 一味(712) 2008夏 |
巻末カラー クローズアップ「御絵伝」「六角夢想の段」 | 芳浦淳 | 一味(712) 2008夏 |
供花春隣 | 安達流二代目 | 一味(711) 2008春 |
巻頭言「春のうた」 | 利井聡子 選 | 一味(711) 2008春 |
一味法話 念仏にあきてないか | 山崎龍明 | 一味(711) 2008春 |
親鸞聖人の生涯19 法難の顛末1 | 梯實圓 | 一味(711) 2008春 |
真宗Q&A 日の良し悪しを問わない | 藤澤信照 | 一味(711) 2008春 |
一味法話 第二の矢は受けず | 内藤昭文 | 一味(711) 2008春 |
古寺巡礼 源左ゆかりの願正寺 | 衣笠告也 | 一味(711) 2008春 |
一味インタビュー 1人でも多くの人に | 有たに賢友 | 一味(711) 2008春 |
ブッタロード随想11 経典を求めチベットに入った河口慧海 | 三原信隆 | 一味(711) 2008春 |
旅行記 越後を訪ねて | 利井宗明 | 一味(711) 2008春 |
正信偈のことば15 成等覚証大涅槃 | 中西昌弘 | 一味(711) 2008春 |
釈尊の弟子8 摩訶迦旃延 | 有たに賢友 | 一味(711) 2008春 |
『観無量寿経』を読む21 定善第九「真身観」 | 天岸浄圓 | 一味(711) 2008春 |
お知らせ・一味抄 | 編集部 | 一味(711) 2008春 |
巻末カラー 御正忌報恩講 | 柳岡正澄 | 一味(711) 2008春 |
供花春隣 | 安達流二代目 | 一味(710) 2008冬 |
巻頭言「冬のうた」 | 利井聡子 選 | 一味(710) 2008冬 |
一味法話 比叡山横川にて想う | 淺田正博 | 一味(710) 2008冬 |
親鸞聖人の生涯18 法難の足音2 | 梯實圓 | 一味(710) 2008冬 |
真宗Q&A 法事の金封の表書きは? | 藤澤信照 | 一味(710) 2008冬 |
一味法話 きたぐにの法友 | 高田慈昭 | 一味(710) 2008冬 |
ブッタロード随想10 天竺の仏典を求めた日本の三蔵法師たち | 三原信隆 | 一味(710) 2008冬 |
一味インタビュー 「職縁」から「仏縁」へ | 渡瀬淳一 | 一味(710) 2008冬 |
古寺巡礼 蓮師ゆかりの本善寺 | 六雄照寛 | 一味(710) 2008冬 |
旅行記 ブータンを訪ねて | 高谷信善 | 一味(710) 2008冬 |
正信偈のことば14 本願名号正定業 | 中西昌弘 | 一味(710) 2008冬 |
釈尊の弟子7 摩訶迦葉4 | 有たに賢友 | 一味(710) 2008冬 |
『観無量寿経』を読む20 定善第八「像観」 | 天岸浄圓 | 一味(710) 2008冬 |
お知らせ | 編集部 | 一味(710) 2008冬 |
お知らせ・一味抄 | 編集部 | 一味(710) 2008冬 |
供花 秋の虹 花=紫しのぶ・オミナエシ・キク 器=染付手あぶり | 安達流二代目 | 一味(709) 2007秋 |
巻頭言「秋のうた」 | 利井聡子 選 | 一味(709) 2007秋 |
一味法話 法然聖人の御腰掛石 | 山本摂叡 | 一味(709) 2007秋 |
正信偈のことば13 普放無量無辺光(3) | 中西昌弘 | 一味(709) 2007秋 |
一味法話 世の中安穏なれ、仏法ひろまれ | 岡本法治 | 一味(709) 2007秋 |
ブッタロード随想9 最澄によって改変された鑑真の戒律 | 三原信隆 | 一味(709) 2007秋 |
専精会めぐり3 ご本山と年2回の京都専精会 | 上原大信 | 一味(709) 2007秋 |
古寺巡礼5 法霖師と正崇寺 (しょうそうじ) | 佐々木昭霖 | 一味(709) 2007秋 |
一味インタビュー カナダでお念仏を | 釈氏真澄 | 一味(709) 2007秋 |
釈尊の弟子6 摩訶迦葉3 | 有たに賢友 | 一味(709) 2007秋 |
親鸞聖人の生涯17 法難の足音1 | 梯實圓 | 一味(709) 2007秋 |
真宗Q&A なぜ葬儀をつとめる? | 藤澤信照 | 一味(709) 2007秋 |
『観無量寿経』を読む19 定善 第七「華座観」を前にして | 天岸浄圓 | 一味(709) 2007秋 |
お知らせ | 編集部 | 一味(709) 2007秋 |
お知らせ・一味抄 | 編集部 | 一味(709) 2007秋 |
供花 蓮華 花=ハス・オガルカヤ・コウホネ 器=陶片口 | 安達流二代目 | 一味(708) 2007夏 |
巻頭言「夏のうた」 | 利井聡子 選 | 一味(708) 2007夏 |
一味法話 親鸞聖人と「父母の孝養」 | 高田慈昭 | 一味(708) 2007夏 |
正信偈のことば13 普放無量無辺光(2) | 中西昌弘 | 一味(708) 2007夏 |
一味法話 ご用意周到 南無阿弥陀仏 | 葛野洋明 | 一味(708) 2007夏 |
ブッタロード随想8 日本に戒律を伝えた鑑真和上 | 三原信隆 | 一味(708) 2007夏 |
一味インタビュー 住み込みで佛教を学ぶ | 大原誠 | 一味(708) 2007夏 |
専精会めぐり3 今年で28周年の専精会呉支部「広教室」 | 梶山泰久 | 一味(708) 2007夏 |
古寺巡礼4 空華派の学僧と祐貞寺 | 檀特隆行 | 一味(708) 2007夏 |
釈尊の弟子5 摩訶迦葉2 | 有たに賢友 | 一味(708) 2007夏 |
親鸞聖人の生涯16 興福寺奏状4 | 梯實圓 | 一味(708) 2007夏 |
真宗Q&A なぜ『小経』は"医者"なの? | 藤澤信照 | 一味(708) 2007夏 |
『観無量寿経』を読む18 定善 第七「華座観」を前にして | 天岸浄圓 | 一味(708) 2007夏 |
お知らせ | 編集部 | 一味(708) 2007夏 |
お知らせ・一味抄 | 編集部 | 一味(708) 2007夏 |
供花 門の春花=わかまつ・ピンクション 器=金紙の手作り | 安達流二代目 | 一味(707) 2007春 |
巻頭言「春のうた」 | 利井聡子 選 | 一味(707) 2007春 |
一味法話 一生造悪値弘誓やったなあ | 宇野順治 | 一味(707) 2007春 |
正信偈のことば12 普放無量無辺光 | 中西昌弘 | 一味(707) 2007春 |
一味法話 親鸞さまの幼きころ | 若林眞人 | 一味(707) 2007春 |
ブッタロード随想7 玄奘も感嘆した「仏教美術の回廊」 | 三原信隆 | 一味(707) 2007春 |
一味インタビュー 主人に導かれて | 池田きよみ | 一味(707) 2007春 |
専精会めぐり2 昨年発足の専精会東京支部 | 一味(707) 2007春 | |
古寺巡礼3 伊藤若ちゅうと西福寺 | 榎原清了 | 一味(707) 2007春 |
釈尊の弟子4 摩訶迦葉1 | 有たに賢友 | 一味(707) 2007春 |
親鸞聖人の生涯15 興福寺奏状3 | 梯實圓 | 一味(707) 2007春 |
真宗Q&A 『観経』はなぜ"患者"? | 藤澤信照 | 一味(707) 2007春 |
『観無量寿経』を読む17 定善「地想観」「宝樹観」 | 天岸浄圓 | 一味(707) 2007春 |
お知らせ | 編集部 | 一味(707) 2007春 |
お知らせ・一味抄 | 編集部 | 一味(707) 2007春 |
供花 冬至 | 安達流二代目 | 一味(706) 2007冬 |
巻頭言「冬のうた」 | 利井聡子 選 | 一味(706) 2007冬 |
一味法話 浄土の旅を共にせん | 高田慈昭 | 一味(706) 2007冬 |
専精会めぐり1 専精会大阪支部だより | 一味(706) 2007冬 | |
一味法話 演技の念仏、本物の念仏 | 山本摂叡 | 一味(706) 2007冬 |
正信偈のことば11 法蔵菩薩因位時(ほうぞうぼさついんにんじ)2 | 中西昌弘 | 一味(706) 2007冬 |
ブッタロード随想6 大量の経典を中国に持ち帰った玄奘 | 三原信隆 | 一味(706) 2007冬 |
古寺巡礼2 大和金臺寺 蓮如上人と了妙 | 今田一法 | 一味(706) 2007冬 |
一味インタビュー 女房元気で留守がいい | 足利礼子 | 一味(706) 2007冬 |
釈尊の弟子 舎利弗と目連3 | 有たに賢友 | 一味(706) 2007冬 |
親鸞聖人の生涯14 興福寺奏状2 | 梯實圓 | 一味(706) 2007冬 |
真宗Q&A 『大経』はなぜ"薬"なの | 藤澤信照 | 一味(706) 2007冬 |
『観無量寿経』を読む16 「正宗分」第二「水想観」 | 天岸浄圓 | 一味(706) 2007冬 |
お知らせ | 編集部 | 一味(706) 2007冬 |
お知らせ・一味抄 | 編集部 | 一味(706) 2007冬 |
供花「白秋」 花=はつゆきそう・テッセン・オガルカヤ 器=ガラスのブイ | 安達流二代目 | 一味(705) 2006秋 |
巻頭言「秋のうた」 | 利井聡子 選 | 一味(705) 2006秋 |
一味法話 大悲無倦(だいひむけん) | 梯實圓 | 一味(705) 2006秋 |
一味法話 ブッダの手 | 徳永道雄 | 一味(705) 2006秋 |
一味法話 うちの息子はお浄土へ往っとらん | 安達高潤 | 一味(705) 2006秋 |
正信偈のことば10 法蔵菩薩因位時(ほうぞうぼさついんにんじ) | 中西昌弘 | 一味(705) 2006秋 |
ブッタロード随想5 経典を求め天竺へ玄奘の功績 | 三原信隆 | 一味(705) 2006秋 |
古寺巡礼1 富山 善巧寺の空華忌 | 雪山玲子 | 一味(705) 2006秋 |
一味法話 念仏を忘れる私のために | 星野親行 | 一味(705) 2006秋 |
釈尊の弟子 舎利弗と目連2 | 有たに賢友 | 一味(705) 2006秋 |
親鸞聖人の生涯13 興福寺奏状 | 梯實圓 | 一味(705) 2006秋 |
真宗Q&A なぜ「浄土三部経」なの? | 藤澤信照 | 一味(705) 2006秋 |
『観無量寿経』を読む15 「正宗分」のはじまり | 天岸浄圓 | 一味(705) 2006秋 |
お知らせ | 編集部 | 一味(705) 2006秋 |
お知らせ・一味抄 | 編集部 | 一味(705) 2006秋 |
供花「春宵」 花=アメリカフヨウ・ススキ・ヤマ・ホロシ 器=竹屏風 | 花芸安達流 | 一味(704) 2006夏 |
巻頭言「夏のうた」 | 利井聡子 選 | 一味(704) 2006夏 |
専精会とは(その6) 『一味』の発行 | 梯實圓 | 一味(704) 2006夏 |
一味法話 お盆のいわれと味わい | 高田慈昭 | 一味(704) 2006夏 |
正信偈のことば9 帰命無量寿如来 南無不可思議光2 | 中西昌弘 | 一味(704) 2006夏 |
一味法話 善知識(ぜんぢしき) | 尾寺俊水 | 一味(704) 2006夏 |
専精会報告 大阪と東京で発足編集部 | 一味(704) 2006夏 | |
はじめてのお寺9 法名と帰敬式 | 転法輪有花 | 一味(704) 2006夏 |
ブッタロード随想4 鳩摩羅什に会えなかった法顕 | 三原信隆 | 一味(704) 2006夏 |
釈尊の弟子 舎利弗と目連 | 有たに賢友 | 一味(704) 2006夏 |
親鸞聖人の生涯12 七箇条の制誡 | 梯實圓 | 一味(704) 2006夏 |
真宗Q&A お盆になぜ、迎え火を? | 藤澤信照 | 一味(704) 2006夏 |
『観無量寿経』を読む14 イダイケ夫人をめぐって | 天岸浄圓 | 一味(704) 2006夏 |
お知らせ | 編集部 | 一味(704) 2006夏 |
お知らせ・一味抄 | 編集部 | 一味(704) 2006夏 |
供花「春宵」 花=枝垂白桃・ヒヤシンス 器=アンティーク英国洗面器 | 花芸安達流 | 一味(703) 2006春 |
巻頭言「春のうた」 | 利井聡子 選 | 一味(703) 2006春 |
専精会とは(その5) 専精会の宣言 | 梯實圓 | 一味(703) 2006春 |
一味法話 道歌-心の姿見 | 淺田正博 | 一味(703) 2006春 |
正信偈のことば8 帰命無量寿如来 南無不可思議光 | 中西昌弘 | 一味(703) 2006春 |
一味法話 大悲の願船 | 高田慈昭 | 一味(703) 2006春 |
一味法話 「いま」遇うことの「よろこび」 | 山本攝叡 | 一味(703) 2006春 |
はじめてのお寺9 七五三のお参り | 転法輪有花 | 一味(703) 2006春 |
ブッタロード随想3 旅は14年に及んだ求法僧・法顕 | 三原信隆 | 一味(703) 2006春 |
一味インタビュー 生死出ずべき道を | 内藤昭文 | 一味(703) 2006春 |
親鸞聖人の生涯11 信心一異の諍論(2) | 梯實圓 | 一味(703) 2006春 |
真宗Q&A お経は、なぜできた? | 藤澤信照 | 一味(703) 2006春 |
『観無量寿経』を読む13 散善・三福の行(3) 第三、行福 | 天岸浄圓 | 一味(703) 2006春 |
お知らせ | 編集部 | 一味(703) 2006春 |
お知らせ・一味抄 | 編集部 | 一味(703) 2006春 |
供花「末広」 花=椿・福寿草 器=檜扇 | 花芸安達流 | 一味(702) 2006冬 |
巻頭言「冬のうた」 | 利井聡子 選 | 一味(702) 2006冬 |
専精会とは(その4) 専精会の発足 | 梯實圓 | 一味(702) 2006冬 |
一味法話 仏教の死生観(ぶっきょうのしょうじかん) | 石田慶和 | 一味(702) 2006冬 |
正信偈のことば7 善導独明仏正意 | 中西昌弘 | 一味(702) 2006冬 |
一味法話 仏さまと共に生きる | 福田康正 | 一味(702) 2006冬 |
一味法話 宗教の力で何とかなりませんか? | 高務哲量 | 一味(702) 2006冬 |
ブッタロード随想2 "極楽"と翻訳した羅什の心うち | 三原信隆 | 一味(702) 2006冬 |
はじめてのお寺8 初産式(しょさんしき) | 転法輪有花 | 一味(702) 2006冬 |
専精会熊本支部80周年記念大会を終えて | 清田稔子 | 一味(702) 2006冬 |
親鸞聖人の生涯10 信心一異の諍論(1) | 梯實圓 | 一味(702) 2006冬 |
真宗Q&A 浄土は帰るところ? | 藤澤信照 | 一味(702) 2006冬 |
『観無量寿経』を読む12 散善・三福の行(2) 第二、戒福 | 天岸浄圓 | 一味(702) 2006冬 |
お知らせ | 編集部 | 一味(702) 2006冬 |
お知らせ・一味抄 | 編集部 | 一味(702) 2006冬 |
供花「行く秋」 花=イイギリの実・ネリネ 器=白釉手焙 | 花芸安達流 | 一味(701) 2005秋 |
巻頭言「秋のうた」 | 利井聡子 選 | 一味(701) 2005秋 |
専精会の歩み(その3) 一味会の発足 | 梯實圓 | 一味(701) 2005秋 |
一味法話 親鸞聖人ご往生の知らせ | 若林眞人 | 一味(701) 2005秋 |
正信偈のことば6 道綽禅師 | 中西昌弘 | 一味(701) 2005秋 |
専精会80周年を迎えて 錆びた釘、歪んだ釘でも… | 那須野浄英 | 一味(701) 2005秋 |
ブッタロード随想1 亀茲国生まれの訳経僧 鳩摩羅什 | 三原信隆 | 一味(701) 2005秋 |
一味法話 私が見ている世界、聞いている世界 | 古賀哲乗 | 一味(701) 2005秋 |
専精会80周年を迎えて お祝いのことば | 大谷光淳 | 一味(701) 2005秋 |
専精会80周年を迎えて お礼の辞 | 利井聡子 | 一味(701) 2005秋 |
専精会80周年を迎えて 記念講演 専精会80年のあゆみ | 梯實圓 | 一味(701) 2005秋 |
一味インタビュー 明弘先生の笑顔が… | 岡島佳子 | 一味(701) 2005秋 |
はじめてのお寺7 仏前での挙式 | 転法輪有花 | 一味(701) 2005秋 |
親鸞聖人の生涯9 真影の図画と改名 | 梯實圓 | 一味(701) 2005秋 |
真宗Q&A なぜ告別式といわない? | 藤澤信照 | 一味(701) 2005秋 |
『観無量寿経』を読む11 散善・三福の行 三福の説法 | 天岸浄圓 | 一味(701) 2005秋 |
一味抄 | 編集部 | 一味(701) 2005秋 |
供花「露涼し」 | 花芸安達流 | 一味(700) 2005夏 |
巻頭言「夏のうた」 | 利井聡子 選 | 一味(700) 2005夏 |
専精会とは(その2) 専精舎夏講 | 梯實圓 | 一味(700) 2005夏 |
一味誌700号の思い出 母の人生を変えたもの | 高田慈昭 | 一味(700) 2005夏 |
一味インタビュー 常見寺の新住職 | 利井唯明 | 一味(700) 2005夏 |
一味インタビュー ニューヨークのお寺で | 中垣顕實 | 一味(700) 2005夏 |
一味法話 一度だけのお盆 | 山本攝叡 | 一味(700) 2005夏 |
一味対談 「いのち」を生ける | 安達とう子 梯實圓 | 一味(700) 2005夏 |
親鸞聖人の生涯8 『選択本願念仏集」の相伝(1) | 梯實圓 | 一味(700) 2005夏 |
真宗Q&A 仏教になぜ多くの教え? | 藤澤信照 | 一味(700) 2005夏 |
『観無量寿経』を読む10 お釈迦さまの深いお心 | 天岸浄圓 | 一味(700) 2005夏 |
行信教校だより | 編集部 | 一味(700) 2005夏 |
お知らせ・一味抄 | 編集部 | 一味(700) 2005夏 |
供花 春の風 | 花芸安達流 | 一味(699) 2005春 |
巻頭言「春のうた」 | 利井聡子 選 | 一味(699) 2005春 |
専精会とは(その1) 行信教校と専精会 | 梯實圓 | 一味(699) 2005春 |
一味法話 "あてはずれ"の中で | 貴島信行 | 一味(699) 2005春 |
正信偈のことば5 曇鸞大師 | 中西昌弘 | 一味(699) 2005春 |
お釈迦さまの「前世の物語」4 (金光明経』捨身品)「捨身飼虎」 | 長崎陽子 | 一味(699) 2005春 |
一味法話 地獄は一定 | 山月雅彦 | 一味(699) 2005春 |
一味法話 春の訪れ | 大野孝顕 | 一味(699) 2005春 |
富山 善巧寺さんの花まつり | 編集部 | 一味(699) 2005春 |
行信教校だより | 編集部 | 一味(699) 2005春 |
一味インタビュー みんなの力で | 大阪一味会 | 一味(699) 2005春 |
はじめてのお寺6 ちかいの言葉 | 転法輪有花 | 一味(699) 2005春 |
親鸞聖人の生涯7 『選択本願念仏集」の相伝(1) | 梯實圓 | 一味(699) 2005春 |
真宗Q&A "おまかせする"とは? | 藤澤信照 | 一味(699) 2005春 |
『観無量寿経』を読む9 ここを去ること遠からず | 天岸浄圓 | 一味(699) 2005春 |
一味抄 | 編集部(N) | 一味(699) 2005春 |
供花 ともしび | 花芸安達流 | 一味(698) 2005冬 |
巻頭言 冬のうた | 利井聡子 選 | 一味(698) 2005冬 |
一味法話 たしなみ | 梯實圓 | 一味(698) 2005冬 |
一味法話 大悲の願船 | 徳永道雄 | 一味(698) 2005冬 |
正信偈のことば4 天親菩薩 | 中西昌弘 | 一味(698) 2005冬 |
お釈迦さまの「前世の物語」3 ナンディー・ヴィサーラという牛の話 本生経28 | 長崎陽子 | 一味(698) 2005冬 |
一味法話 聞くということ | 内藤昭文 | 一味(698) 2005冬 |
一味法話 Aさんの笑顔 | 星野親行 | 一味(698) 2005冬 |
一味インタビュー 学生さんと共に…… | 中西昌弘 | 一味(698) 2005冬 |
はじめてのお寺5 念珠(数珠)の作法 | 転法輪有花 | 一味(698) 2005冬 |
親鸞聖人の生涯6 聖人の回心 | 梯實圓 | 一味(698) 2005冬 |
真宗Q&A なぜ阿弥陀さまはお立ち? | 藤澤信照 | 一味(698) 2005冬 |
『観無量寿経』を読む8 憂悩を超えて | 天岸浄圓 | 一味(698) 2005冬 |
行信教校だより・一味抄 | 編集部 | 一味(698) 2005冬 |
供花 山粧う | 花芸安達流 | 一味(697) 2004秋 |
巻頭言 秋のうた | 利井聡子 選 | 一味(697) 2004秋 |
追悼法話 親鸞聖人の仏性論究明に貢献 騰瑞夢先生を偲ぶ | 梯實圓 | 一味(697) 2004秋 |
追悼法話 おだやかな笑みをうかべて 騰瑞夢先生を悼む | 高田慈昭 | 一味(697) 2004秋 |
一味法話 「法乳」の恩 | 殿内恒 | 一味(697) 2004秋 |
一味法話 追悼 篠島善映師 | 山本攝叡 | 一味(697) 2004秋 |
報告 佐賀勉強会「聖典に学ぶ集い」20周年記念 | 千葉考史 | 一味(697) 2004秋 |
正信偈のことば3 竜樹菩薩 | 中西昌弘 | 一味(697) 2004秋 |
お釈迦さまの「前世の物語」2 布施王子の物語本生経547 | 長崎陽子 | 一味(697) 2004秋 |
報告 專精会福井支部誕生 | 編集部 | 一味(697) 2004秋 |
はじめてのお寺4 仏前でのお供えと作法 | 転法輪有花 | 一味(697) 2004秋 |
親鸞聖人の生涯5 六角堂の夢告 | 梯實圓 | 一味(697) 2004秋 |
真宗Q&A なぜ「浄土真宗」なの? | 藤澤信照 | 一味(697) 2004秋 |
『観無量寿経』を読む7 イダイケの悲痛 | 天岸浄圓 | 一味(697) 2004秋 |
行信教校だより・一味抄 | 編集部 | 一味(697) 2004秋 |
供花 浄土花芸 | 安達流 | *一味(696) 2004夏 |
巻頭言 夏のうた | 利井聡子 選 | *一味(696) 2004夏 |
一味法話 蓮華に想う | 梯實圓 | *一味(696) 2004夏 |
一味法話 浄土真宗のお盆 | 浅井成海 | *一味(696) 2004夏 |
正信偈のことば2 法然聖人 | 中西昌弘 | *一味(696) 2004夏 |
一味法話 私のための浄土 | 高田慈昭 | *一味(696) 2004夏 |
お釈迦さまの「前世の物語」1 仏さまの教えが宝石のように | 長崎陽子 | *一味(696) 2004夏 |
一味法話 越中八尾の「風の盆」 | 野々村智剣 | *一味(696) 2004夏 |
一味インタビュー 命がけで教え、学んだ | 佐々木慶哉 | *一味(696) 2004夏 |
はじめてのお寺3 阿弥陀さまって? | 転法輪有花 | *一味(696) 2004夏 |
親鸞聖人の生涯4 六角堂参籠 | 梯實圓 | *一味(696) 2004夏 |
真宗Q&A なぜ戒名と言わない | 藤澤信照 | *一味(696) 2004夏 |
『観無量寿経』を読む6 阿闍世王子出生の秘密 | 天岸浄圓 | *一味(696) 2004夏 |
行信教校だより・一味抄 | 編集部 | *一味(696) 2004夏 |
供花「散華楽」 | 花芸安達流 | 一味(695) 2004春 |
巻頭言 春の歌 | 利井聡子 選 | 一味(695) 2004春 |
一味法話 阿弥陀さまの光明のはたらき | 利井明弘 | 一味(695) 2004春 |
追悼法話 私たちも同じ処へ | 天岸浄圓 | 一味(695) 2004春 |
追悼法話 ご法義を慶ぶ人を育成 | 三原信隆 | 一味(695) 2004春 |
追悼法話 ご院さんありがとう | 吉田勇 | 一味(695) 2004春 |
追悼法話 宗門初の事業を展開 | 千葉健史 | 一味(695) 2004春 |
追悼法話 ブラジルでの思い出と人柄 | 高田慈昭 | 一味(695) 2004春 |
追悼法話 無言の大説法を残して逝った | 松林宗恵 | 一味(695) 2004春 |
追悼法話 何度も聞いた大事な話 | 梶山泰久 | 一味(695) 2004春 |
追悼法話 念仏の声が一番ありがたい | 稗田重徳 | 一味(695) 2004春 |
追悼法話 俺いつ死んでもかまへん | 安達高明 | 一味(695) 2004春 |
親鸞聖人の生涯3 叡山での学問修行(2) | 梯實圓 | 一味(695) 2004春 |
真宗Q&A 本願寺はなぜ御影堂が大きい | 藤澤信照 | 一味(695) 2004春 |
真宗の仏事探訪 能美島の「常朝事」 | 小林 實 | 一味(695) 2004春 |
『観無量寿経』を読む5 王と王子の悲劇の発端 | 天岸浄圓 | 一味(695) 2004春 |
ご案内・一味抄 | 編集部 | 一味(695) 2004春 |
生け花 初春の花 | 花芸安達流 | 一味(694) 2004冬 |
巻頭言 冬のうた | 利井聡子 選 | 一味(694) 2004冬 |
一味法話 残酷な物語 | 利井明弘 | 一味(694) 2004冬 |
一味法話 いのち、浮き彫りに | 浄原法蔵 | 一味(694) 2004冬 |
正信偈のことば1 源信和尚 | 中西昌弘 | 一味(694) 2004冬 |
一味法話 利井明朗さまと京都女子大学 | 籠谷眞智子 | 一味(694) 2004冬 |
お釈迦さまの生涯11 入滅 | 篠島善映 | 一味(694) 2004冬 |
はじめてのお寺2 いっしょに「お経」を | 転法輪有花 | 一味(694) 2004冬 |
一味法話 きれいなお月さま | 騰瑞夢 | 一味(694) 2004冬 |
一味インタビュー 「塾」としての魅力 | 加藤西郷 | 一味(694) 2004冬 |
親鸞聖人の生涯2 叡山での学問修行 | 梯實圓 | 一味(694) 2004冬 |
真宗Q&A 線香はなぜ立てない? | 藤澤信照 | 一味(694) 2004冬 |
『観無量寿経』を読む4 『観経』の「発起序」 | 天岸浄圓 | 一味(694) 2004冬 |
行信教校だより・一味抄 | 編集部 | 一味(694) 2004冬 |
生け花「秋草」 | 花芸安達流 | 一味(693) 2003秋 |
巻頭言 秋のうた | 利井聡子 選 | 一味(693) 2003秋 |
一味法話 もう、やめとこ | 利井明弘 | 一味(693) 2003秋 |
一味法話 墓のない村 | 山本攝叡 | 一味(693) 2003秋 |
真宗の風物 法事 | 芳浦淳 | 一味(693) 2003秋 |
一味法話「お浄土への道中」 | 星野親行 | 一味(693) 2003秋 |
お釈迦さまの生涯10 伝道教化 | 篠島善映 | 一味(693) 2003秋 |
はじめてのお寺1 お参りのマナー | 転法輪有花 | 一味(693) 2003秋 |
一味インタビュー 日々の生活の中で | 安中マルコ隆曙 | 一味(693) 2003秋 |
一味法話 本願の宗教 | 高田慈昭 | 一味(693) 2003秋 |
親鸞聖人の生涯1 誕生、出家・得度 | 梯實圓 | 一味(693) 2003秋 |
真宗Q&A 「講」ってなに? | 藤澤信照 | 一味(693) 2003秋 |
『観無量寿経』を読む3 『観無量寿経』の題名 | 天岸浄圓 | 一味(693) 2003秋 |
行信教校だより・一味抄 | 編集部 | 一味(693) 2003秋 |
巻頭言 天下横行 吾与汝 天下双非題 鮮妙筆 | 山本攝叡 | *一味(692) 2003夏 |
一味法話 起き上がり小坊師と徳利 | 利井明弘 | *一味(692) 2003夏 |
一味法話 うら盆会の御文 | 瓜生津隆真 | *一味(692) 2003夏 |
真宗の風物「納骨」 | 芳浦淳 | *一味(692) 2003夏 |
一味法話 倶会一処-極楽浄土はあるか- | 野々村智剣 | *一味(692) 2003夏 |
お釈迦さまの生涯9 初転法輪 | 篠島善映 | *一味(692) 2003夏 |
一味インタビュー あるがままにに見る | 長崎陽子 | *一味(692) 2003夏 |
一味法話 他力本願とは | 騰瑞夢 | *一味(692) 2003夏 |
一味法話 佐賀の念仏者 | 熊谷勝 | *一味(692) 2003夏 |
浄土和讃 讃仰8 三塗の黒闇をひらく | 梯實圓 | *一味(692) 2003夏 |
真宗Q&A 「あんご」って何? | 藤澤信照 | *一味(692) 2003夏 |
『観無量寿経』を読む2 『観無量寿経』と善導大師 | 天岸浄圓 | *一味(692) 2003夏 |
行信教校だより・一味抄 | 編集部 | *一味(692) 2003夏 |
巻頭言 応信順79才 鮮妙筆 | 高田慈昭 | 一味(691) 2003春 |
一味法話 反応のあるなし | 利井明弘 | 一味(691) 2003春 |
一味法話 無常感から無常観へ | 徳永道雄 | 一味(691) 2003春 |
真宗の風物「得度式」 | 芳浦淳 | 一味(691) 2003春 |
一味法話 悲しみながら摂取したまふ | 三原信隆 | 一味(691) 2003春 |
お釈迦さまの生涯8 降魔成道 | 篠島善映 | 一味(691) 2003春 |
一味インタビュー 七つの海をこえて | 高田慈昭 | 一味(691) 2003春 |
一味法話 出合いのよろこび | 内藤昭文 | 一味(691) 2003春 |
浄土和讃 讃仰7 光に遇う | 梯實圓 | 一味(691) 2003春 |
真宗Q&A 聞くだけで助かる? | 藤澤信照 | 一味(691) 2003春 |
『観無量寿経』を読む1 『観無量寿経』と「当麻曼荼羅」 | 天岸浄圓 | 一味(691) 2003春 |
行信教校だより・一味抄 | 編集部 | 一味(691) 2003春 |
巻頭言 信心清浄者華開即見仏 82才明朗筆 | 高田慈昭 | 一味(690) 2003冬 |
一味法話 師を超えて初めて弟子となる | 利井明弘 | 一味(690) 2003冬 |
一味法話 「きのこお講」とこころの旅路 | 籠谷眞智子 | 一味(690) 2003冬 |
真宗の風物 「成人式」 | 芳浦淳 | 一味(690) 2003冬 |
一味法話 菩薩道の「こころ」 | 中西昌弘 | 一味(690) 2003冬 |
真宗の仏事探訪 隠れ念仏講の掛軸交換 | 小林實 | 一味(690) 2003冬 |
お釈迦さまの生涯7 釈尊の苦行 | 篠島善映 | 一味(690) 2003冬 |
一味インタビュー "男先生"の思い出 | 雪ん子劇団 | 一味(690) 2003冬 |
浄土和讃 讃仰6 無碍光のはたらき | 梯實圓 | 一味(690) 2003冬 |
真宗Q&A 地獄は必定ですか? | 藤澤信照 | 一味(690) 2003冬 |
阿弥陀さまにゆかりの寺々 信濃の善光寺 | 天岸浄圓 | 一味(690) 2003冬 |
仏教コミック 親鸞聖人の時代 | 加藤泰憲 | 一味(690) 2003冬 |
行信教校だより・一味抄 | 編集部 | 一味(690) 2003冬 |
巻頭言 あまねく照らす法の月かげ | 一味子 | 一味(689) 2002秋 |
一味法話 近藤和彦君の話 | 利井明弘 | 一味(689) 2002秋 |
一味法話 かざる心 | 山本攝叡 | 一味(689) 2002秋 |
真宗の仏事探訪 「お講汁」 | 小林實 | 一味(689) 2002秋 |
真宗の風物 お葬式 | 芳浦淳 | 一味(689) 2002秋 |
一味法話 いのちの音、聞こえますか | 中川真昭 | 一味(689) 2002秋 |
一味インタビュー ご縁をいただいて | 山田満義 | 一味(689) 2002秋 |
お釈迦さまの生涯6 道を求めて | 篠島善映 | 一味(689) 2002秋 |
浄土和讃 讃仰5 解脱の光輪 | 梯實圓 | 一味(689) 2002秋 |
真宗Q&A 正定聚とはどんなこと? | 藤澤信照 | 一味(689) 2002秋 |
阿弥陀さまにゆかりの寺々 加古川の教信寺 | 天岸浄圓 | 一味(689) 2002秋 |
仏教コミック 親鸞聖人の時代 | 加藤泰憲 | 一味(689) 2002秋 |
行信教校だより・一味抄 | 編集部 | 一味(689) 2002秋 |
巻頭言 摂取不捨故名阿弥陀 遠藤秀善筆 | 山本攝叡 | 一味(688) 2002夏 |
一味法話 無明の闇を破る | 利井明弘 | 一味(688) 2002夏 |
一味法話 親鸞聖人御影に年齢差 | 平松令三 | 一味(688) 2002夏 |
お釈迦さまの生涯5 若き太子の出家 | 篠島善映 | 一味(688) 2002夏 |
一味法話 貧女の宝蔵 | 騰瑞夢 | 一味(688) 2002夏 |
真宗の仏事探訪 「ぼんなり」 | 小林實 | 一味(688) 2002夏 |
真宗の風物 初参式 | 芳浦淳 | 一味(688) 2002夏 |
一味インタビュー 「生死をこえる」 | 津田浩子 | 一味(688) 2002夏 |
浄土和讃 讃仰4 智慧の光明 | 梯實圓 | 一味(688) 2002夏 |
真宗Q&A 釈尊像をなぜ安置しない | 藤澤信照 | 一味(688) 2002夏 |
阿弥陀さまにゆかりの寺々 聖衆来迎寺 | 天岸浄圓 | 一味(688) 2002夏 |
仏教コミック 親鸞聖人の時代 | 加藤泰憲 | 一味(688) 2002夏 |
行信教校だより・一味抄 | 編集部 | 一味(688) 2002夏 |
巻頭言 不如学 利井明朗筆 | 山本攝叡 | 一味(687) 2002春 |
一味法話 絹糸と真綿 | 利井明弘 | 一味(687) 2002春 |
一味法話 無限への道 | 高田慈昭 | 一味(687) 2002春 |
真宗の風物 仏前での挙式 | 芳浦淳 | 一味(687) 2002春 |
一味法話 春は光から | 外松多恵子 | 一味(687) 2002春 |
真宗の仏事探訪 苦菜会 | 小林實 | 一味(687) 2002春 |
一味インタビュー 親鸞さまと同じ日に | 河野マリア | 一味(687) 2002春 |
お釈迦さまの生涯4 誕生と少年時代 | 篠島善映 | 一味(687) 2002春 |
浄土和讃 讃仰3 法身の光輪きはもなく | 梯實圓 | 一味(687) 2002春 |
真宗Q&A 信じたら助かるの? | 藤澤信照 | 一味(687) 2002春 |
阿弥陀さまにゆかりの寺々 当麻寺 | 天岸浄圓 | 一味(687) 2002春 |
仏教コミック 親鸞聖人の時代 | 加藤泰憲 | 一味(687) 2002春 |
行信教校だより・一味抄 | 編集部 | 一味(687) 2002春 |
巻頭言 帰直道 利井鮮妙筆 | 山本攝叡 | 一味(686) 2002冬 |
一味法話 真の知識に遇う | 利井明弘 | 一味(686) 2002冬 |
一味法話 悠久の「いのち」へ | 中西智海 | 一味(686) 2002冬 |
真宗の風物 お袈裟 | 芳浦淳 | 一味(686) 2002冬 |
一味法話 お取越し報恩講 | 安達高潤 | 一味(686) 2002冬 |
一味インタビュー ほんとうの姿で | 稲塚外起子 | 一味(686) 2002冬 |
お釈迦様の生涯3 アシタ仙人の占相 | 篠島善映 | 一味(686) 2002冬 |
一味法話 報恩講と雅楽 | 籠谷眞智子 | 一味(686) 2002冬 |
浄土和讃 讃仰2 「讃阿弥陀仏偈和讃」 | 梯實圓 | 一味(686) 2002冬 |
真宗Q&A 報恩講をつとめる意義は? | 藤澤信照 | 一味(686) 2002冬 |
阿弥陀さまにゆかりの寺々 九体仏の寺 浄瑠璃寺 | 天岸浄圓 | 一味(686) 2002冬 |
真宗の仏事探訪 ホンコさまのお斎 | 小林實 | 一味(686) 2002冬 |
行信教校だより・一味抄 | 編集部 | 一味(686) 2002冬 |
巻頭言 為衆開法蔵廣施功徳宝 利井鮮妙筆 | 山本攝叡 | 一味(685) 2001秋 |
一味法話 気がつけば名人 | 利井明弘 | 一味(685) 2001秋 |
一味法話 感謝の集い「報恩講」 | 浅井成海 | 一味(685) 2001秋 |
真宗の風物 お仏飯 | 芳浦淳 | 一味(685) 2001秋 |
一味法話 彼岸への道 | 高田慈昭 | 一味(685) 2001秋 |
一味インタビュー やすらぎの場所 | 永井恭子 | 一味(685) 2001秋 |
お釈迦様の生涯2 釈尊の誕生 | 篠島善映 | 一味(685) 2001秋 |
浄土和讃 讃仰1 弥陀の名号となへつつ | 梯實圓 | 一味(685) 2001秋 |
真宗Q&A 中陰法要はなぜ勤めるの? | 藤澤信照 | 一味(685) 2001秋 |
阿弥陀さまにゆかりの寺々 播磨の浄土寺 | 天岸浄圓 | 一味(685) 2001秋 |
真宗の仏事探訪 赤倉ホテルの「お朝事」 | 小林實 | 一味(685) 2001秋 |
仏教コミック 親鸞聖人の時代 | 加藤泰憲 | 一味(685) 2001秋 |
行信教校だより・一味抄 | 編集部 | 一味(685) 2001秋 |
巻頭言 借問う、家郷はいづれの処にかある 極楽の池のうち 七宝の台なり 利井鮮妙筆 | 山本攝叡 | 一味(684) 2001夏 |
一味法話 明治大帝謝恩会 | 利井明弘 | 一味(684) 2001夏 |
一味法話 念仏と宇宙の法則 | 大峯顕 | 一味(684) 2001夏 |
真宗の風物 落慶法要 | 芳浦淳 | 一味(684) 2001夏 |
一味法話 阿弥陀仏家の家族に | 騰瑞夢 | 一味(684) 2001夏 |
一味インタビュー 「信じる」から「ありがたい」へ | 湯田利惠子 | 一味(684) 2001夏 |
一味法話 四門出遊 お釈迦さまの出家 | 内藤昭文 | 一味(684) 2001夏 |
真宗Q&A 冥福を祈って浄土へ? | 藤澤信照 | 一味(684) 2001夏 |
お盆随想 "帰ってくる" | 三原信隆 | 一味(684) 2001夏 |
見開きカラー 土と草 | 谷内正遠 | 一味(684) 2001夏 |
蓮如上人御生涯の記《最終回》 葬送と遺言 | 梯實圓 | 一味(684) 2001夏 |
親鸞をめぐる人びと 法然聖人5 | 天岸浄圓 | 一味(684) 2001夏 |
真宗の仏事探訪 でんでこ太鼓 | 小林實 | 一味(684) 2001夏 |
仏教コミック 親鸞聖人の時代 | 加藤泰憲 | 一味(684) 2001夏 |
行信教校だより・一味抄 | 編集部 | 一味(684) 2001夏 |
巻頭言明即誠 利井明朗筆 | 山本攝叡 | 一味(683) 2001春 |
一味法話 いやは | 利井明弘 | 一味(683) 2001春 |
一味法話 私説「五濁悪世」 | 松林宗恵 | 一味(683) 2001春 |
お釈迦様の生涯1 本生譚 | 篠島善映 | 一味(683) 2001春 |
一味法話 生まれて行くんや | 若林眞人 | 一味(683) 2001春 |
真宗の風物 親のよび声 | 芳浦淳 | 一味(683) 2001春 |
一味インタビュー 「いのち」のふるさと | 宗藤達雄 | 一味(683) 2001春 |
蓮如上人御生涯の記30 蓮如上人の示寂 | 梯實圓 | 一味(683) 2001春 |
真宗Q&A 浄土真宗には「行」はない? | 藤澤信照 | 一味(683) 2001春 |
親鸞をめぐる人びと 法然聖人4 | 天岸浄圓 | 一味(683) 2001春 |
真宗の仏事探訪 敬信講 | 小林實 | 一味(683) 2001春 |
仏教コミック 親鸞聖人の時代 | 加藤泰憲 | 一味(683) 2001春 |
行信教校だより・一味抄 | 編集部 | 一味(683) 2001春 |
巻頭言 乗大悲願船 木辺孝慈筆 | 山本攝叡 | 一味(682) 2001冬 |
一味法話 牛の草履 | 利井明弘 | 一味(682) 2001冬 |
一味法話 「アツメ汁」を熱燗で | 籠谷眞智子 | 一味(682) 2001冬 |
「ことば」探訪 菩薩 | 三原信隆 | 一味(682) 2001冬 |
浄土真宗ではなぜ四国八十八ヵ所めぐりをしない | 編集部 | 一味(682) 2001冬 |
真宗の風物 お仏壇 | 芳浦 淳 | 一味(682) 2001冬 |
一味インタビュー よう帰ったねぇ | 花岡瑞絵 | 一味(682) 2001冬 |
一味法話 70まで恥かこな | 中川真昭 | 一味(682) 2001冬 |
蓮如上人御生涯の記29 大坂御坊の建立 | 梯實圓 | 一味(682) 2001冬 |
真宗Q&A ほんとうの"ご利益"とは | 藤澤信照 | 一味(682) 2001冬 |
親鸞をめぐる人びと 法然聖人3 | 天岸浄圓 | 一味(682) 2001冬 |
仏教コミック 親鸞聖人の時代 | 加藤泰憲 | 一味(682) 2001冬 |
行信教校だより・一味抄 | 編集部 | 一味(682) 2001冬 |
巻頭言 遇獲行信 遠慶宿縁 遠藤秀善筆 | 山本攝叡 | 一味(681) 2000秋 |
一味法話 ええ胃袋 | 利井明弘 | 一味(681) 2000秋 |
一味法話 本願まこと | 石田慶和 | 一味(681) 2000秋 |
「ことば」探訪 本願力回向(2) | 三原信隆 | 一味(681) 2000秋 |
一味法話 よろこび(歓喜) | 高田慈昭 | 一味(681) 2000秋 |
一味インタビュー 61歳の"新入生" | 上島良介 | 一味(681) 2000秋 |
一味法話 御念仏申されませ | 鳥羽聿子 | 一味(681) 2000秋 |
蓮如上人御生涯の記28 長享の一揆と蓮如上人の引退 | 梯實圓 | 一味(681) 2000秋 |
真宗Q&A お浄土は本当にあるの | 藤澤信照 | 一味(681) 2000秋 |
真宗の風物 恩徳讃 | 芳浦淳 | 一味(681) 2000秋 |
親鸞をめぐる人びと 法然聖人2 | 天岸浄圓 | 一味(681) 2000秋 |
仏教コミック 親鸞聖人の時代 | 加藤泰憲 | 一味(681) 2000秋 |
行信教校だより・一味抄 | 編集部 | 一味(681) 2000秋 |
巻頭言 乗大悲願船 浮光明広海 至徳風静 衆禍波転 即破無明闇 專精院鮮妙筆 | 一味子 | 一味(680) 2000夏 |
一味法話 少しはマシ | 利井明弘 | 一味(680) 2000夏 |
一味法話 私にとっての夏 | 外松太恵子 | 一味(680) 2000夏 |
「ことば」探訪 本願力回向(1) | 三原信隆 | 一味(680) 2000夏 |
仏事あれこれ 「白い紙」と「清め塩」 | 編集部 | 一味(680) 2000夏 |
一味インタビュー 親さまのご苦労 | 矢野信義 | 一味(680) 2000夏 |
一味法話 すべてが「宿縁」 | 山本攝叡 | 一味(680) 2000夏 |
真宗Q&A お盆は閻魔さまの休日 | 藤澤信照 | 一味(680) 2000夏 |
見開きカラーとエッセイ お地蔵さん | 梯實圓 谷内正遠 | 一味(680) 2000夏 |
お知らせ 佐賀の聖典勉強会 | 編集部 | 一味(680) 2000夏 |
蓮如上人御生涯の記27 山科本願寺の建立 | 梯實圓 | 一味(680) 2000夏 |
真宗の風物 ハスの花 | 芳浦淳 | 一味(680) 2000夏 |
親鸞をめぐる人びと 法然聖人1 | 天岸浄圓 | 一味(680) 2000夏 |
仏教コミック 親鸞聖人の時代 | 加藤泰憲 | 一味(680) 2000夏 |
行信教校だより・一味抄 | 編集部 | 一味(680) 2000夏 |
巻頭言 寿命延長莫能量 利井興隆筆 | 山本攝 | 一味(679) 2000春 |
一味法話 クーポン券 | 利井明弘 | 一味(679) 2000春 |
一味法話 親鸞聖人と海 | 武邑尚邦 | 一味(679) 2000春 |
「ことば」探訪 摂取不捨 | 三原信隆 | 一味(679) 2000春 |
真宗の風物 はなまつり | 芳浦淳 | 一味(679) 2000春 |
一味法話 春のめざめ | 高田慈昭 | 一味(679) 2000春 |
仏事あれこれ お仏壇の「いろは」 | 編集部 | 一味(679) 2000春 |
恩師の言葉 お葬式は祝言の日 | 騰瑞夢 | 一味(679) 2000春 |
恩師の言葉 母に導かれて | 梯實圓 | 一味(679) 2000春 |
一味インタビュー 講義がご法話に | 立森成芳 | 一味(679) 2000春 |
蓮如上人御生涯の記26 出口の光善寺と堺の信証院 | 梯實圓 | 一味(679) 2000春 |
真宗Q&A お浄土はなぜ西にある | 藤澤信照 | 一味(679) 2000春 |
親鸞をめぐる人びと 河和田の唯円房3 | 天岸浄圓 | 一味(679) 2000春 |
行信教校だより・一味抄 | 編集部 | 一味(679) 2000春 |
巻頭言 誠 | 山本攝 | 一味(678) 2000冬 |
一味法話 新しい時代 | 利井明弘 | 一味(678) 2000冬 |
一味法話 アマゾンに響く「正信偈」 | 中西智海 | 一味(678) 2000冬 |
「ことば」探訪 「初転法輪」 | 三原信隆 | 一味(678) 2000冬 |
真宗の風物 阿弥陀さまの「かたち」 | 芳浦淳 | 一味(678) 2000冬 |
一味法話 仏さまの願いに遇う | 内藤昭文 | 一味(678) 2000冬 |
仏事あれこれ お墓の迷信・俗信 | 編集部 | 一味(678) 2000冬 |
一味インタビュー 「いのち」を生ける | 梯和とう | 一味(678) 2000冬 |
蓮如上人御生涯の記25 「正信偈」と『三帖和讃』の開版 | 梯實圓 | 一味(678) 2000冬 |
真宗Q&A 除夜の鐘をつくのは何故か? | 藤澤信照 | 一味(678) 2000冬 |
親鸞をめぐる人びと 河和田の唯円房2 | 天岸浄圓 | 一味(678) 2000冬 |
仏教コミック 親鸞聖人の時代 | 加藤泰憲 | 一味(678) 2000冬 |
行信教校だより・一味抄 | 編集部 | 一味(678) 2000冬 |
巻頭言 海 利井興弘筆 | 山本攝 | *一味(677) 1999秋 |
一味法話 薔薇とトゲ | 利井明弘 | *一味(677) 1999秋 |
一味法話 「ホンコ」さん | 騰瑞夢 | *一味(677) 1999秋 |
報恩講点描 報恩 | 長岡裕之 藤井秀粋 | *一味(677) 1999秋 |
真宗の風物 ひらがな「しょうしんげ」 | 芳浦淳 | *一味(677) 1999秋 |
仏蹟を歩く 初転法輪の地サールナート | 中西昌弘 | *一味(677) 1999秋 |
一味インタビュー 仏さまの歌を | 神谷和子 | *一味(677) 1999秋 |
蓮如上人御生涯の記24 吉崎退去と安芸の蓮崇 | 梯實圓 | *一味(677) 1999秋 |
真宗Q&A お墓参りをする意義は? | 藤澤信照 | *一味(677) 1999秋 |
親鸞をめぐる人びと 河和田の唯円房1 | 天岸浄圓 | *一味(677) 1999秋 |
仏教コミック 親鸞聖人の時代 | 加藤泰憲 | *一味(677) 1999秋 |
お知らせ・一味抄 | 編集部 | *一味(677) 1999秋 |
巻頭言 帰依処 | 山本攝 | 一味(676) 1999夏 |
一味法話 待たれている私 | 利井明弘 | 一味(676) 1999夏 |
一味対談 心のふるさと | 梯實圓 野々村智剣 | 一味(676) 1999夏 |
一味法話 みんなの親もと | 雪山玲子 | 一味(676) 1999夏 |
エッセイ 遠い異郷の地へ | 亀井一成 | 一味(676) 1999夏 |
一味法話 お釈迦様の説法 | 三原信隆 | 一味(676) 1999夏 |
蓮如上人御生涯の記23 文明の一揆 | 梯實圓 | 一味(676) 1999夏 |
親鸞をめぐる人びと 高田の覚信房 | 天岸浄圓 | 一味(676) 1999夏 |
仏教コミック 親鸞聖人の時代 | 加藤泰憲 | 一味(676) 1999夏 |
お知らせ・一味抄 | 編集部 | 一味(676) 1999夏 |
巻頭言 南無阿弥陀 ほとけの御名と思いしに われをばすくう 親のよびごえ 利井興弘筆 | 山本攝 | *一味(675) 1999春 |
一味法話 生きておられるご本尊 | 利井明弘 | *一味(675) 1999春 |
一味法話 ただ念仏して | 瓜生津隆真 | *一味(675) 1999春 |
よろこびをかたちに 門徒式章 | 若林眞人 | *一味(675) 1999春 |
仏蹟を歩く 成道の地ブタガヤ | 中西昌弘 | *一味(675) 1999春 |
一味インタビュー 人生医学と仏心 | 入江和夫 | *一味(675) 1999春 |
一味法話 日本人の「こころ」 | 高田慈昭 | *一味(675) 1999春 |
蓮如上人御生涯の記22 物忌みの心得 | 梯實圓 | *一味(675) 1999春 |
真宗Q&A 「彼岸」は墓参りの日? | 藤澤信照 | *一味(675) 1999春 |
親鸞をめぐる人びと 恵信尼 | 天岸浄圓 | *一味(675) 1999春 |
仏教コミック 親鸞聖人の時代 | 加藤泰憲 | *一味(675) 1999春 |
お知らせ・一味抄 | 編集部 | *一味(675) 1999春 |
巻頭言 万歳 利井興隆筆 | 一味子 | 一味(674) 1999冬 |
一味法話 負けて、本願に帰せ | 利井明弘 | 一味(674) 1999冬 |
一味法話 雪道を歩む | 千葉乗隆 | 一味(674) 1999冬 |
よろこびをかたちに お念珠 | 若林眞人 | 一味(674) 1999冬 |
一味法話 いのちの行方 | 高務哲量 | 一味(674) 1999冬 |
仏蹟を歩く 成道の地ブタガヤ | 中西昌弘 | 一味(674) 1999冬 |
一味インタビュー み仏のはからい | 古井不二子 | 一味(674) 1999冬 |
蓮如上人御生涯の記21 掟(おきて)の制定 | 梯實圓 | 一味(674) 1999冬 |
真宗Q&A 「仏」と「如来」はどう違う? | 藤澤信照 | 一味(674) 1999冬 |
親鸞をめぐる人びと 恵信尼の手紙 | 天岸浄圓 | 一味(674) 1999冬 |
仏教コミック 親鸞聖人の時代1201年 | 加藤泰憲 | 一味(674) 1999冬 |
お知らせ・一味抄 | 編集部 | 一味(674) 1999冬 |
巻頭言 寿 利井明朗筆 | 一味子 | 一味(673) 1998秋 |
一味法話 水びたしのバスタオル | 利井明弘 | 一味(673) 1998秋 |
一味法話 "めぐみ"を喜ぶ報恩講 | 浅井成海 | 一味(673) 1998秋 |
対談 蓮如上人の魅力 | 松林宗恵 利井明弘 | 一味(673) 1998秋 |
仏蹟を歩く ラジギール(王舎城) | 中西昌弘 | 一味(673) 1998秋 |
一味法話 仏より与えられ道 | 騰瑞夢 | 一味(673) 1998秋 |
一味インタビュー 「下さい」から「下さる」へ | 浜田節夫 | 一味(673) 1998秋 |
よろこびをかたちに お仏飯 | 若林眞人 | 一味(673) 1998秋 |
蓮如上人御生涯の記20 見玉尼の往生(その2) | 梯實圓 | 一味(673) 1998秋 |
真宗Q&A 法名の「釈」とは何か? | 藤澤信照 | 一味(673) 1998秋 |
目で見て味わう浄土真宗 聖徳太子御影 | 天岸浄圓 | 一味(673) 1998秋 |
お知らせ・一味抄 | 編集部 | 一味(673) 1998秋 |
巻頭言 滝 利井興弘筆 | 一味子 | 一味(672) 1998夏 |
一味法話 安心の目盛り | 利井明弘 | 一味(672) 1998夏 |
一味法話 ふかい「いのち」をたづねて | 中西智海 | 一味(672) 1998夏 |
仏跡を歩く2 入滅の地クシナガラ | 中西昌弘 | 一味(672) 1998夏 |
一味法話 地蔵盆 | 山本攝 | 一味(672) 1998夏 |
一味インタビュー いつも仏さまが | 堀本久代 | 一味(672) 1998夏 |
よろこびをかたちに 灯 | 若林眞人 | 一味(672) 1998夏 |
蓮如上人御生涯の記19 見玉尼の往生 | 梯實圓 | 一味(672) 1998夏 |
真宗Q&A 帰命とはどんな意味? | 藤澤信照 | 一味(672) 1998夏 |
目で見て味わう浄土真宗 七高僧-法然聖人の面影- | 天岸浄圓 | 一味(672) 1998夏 |
第103回を迎えた專精舎夏講 | 編集部 | 一味(672) 1998夏 |
お知らせ・一味抄 | 編集部 | 一味(672) 1998夏 |
巻頭言 「対食偈」 專精院鮮妙筆 | 一味子 | *一味(671) 1998春 |
一味法話 沙漠に植林している友人への手紙 | 利井明弘 | *一味(671) 1998春 |
一味法話 ただひとつの道 | 高田慈昭 | *一味(671) 1998春 |
仏跡を歩く2 ルンビニーとカピラ城 | 中西昌弘 | *一味(671) 1998春 |
一味法話 如来様のお言葉 | 三原信隆 | *一味(671) 1998春 |
一味インタビュー 仏教漫画を描いて | 加藤泰憲 | *一味(671) 1998春 |
よろこびをかたちに 香 | 若林眞人 | *一味(671) 1998春 |
蓮如上人御生涯の記18 聖人一流の御勧化(その2) | 梯實圓 | *一味(671) 1998春 |
真宗Q&A 永代経ってどんな経 | 藤澤信照 | *一味(671) 1998春 |
目で見て味わう浄土真宗 七高僧 | 天岸浄圓 | *一味(671) 1998春 |
仏教コミック 妙好人列伝安芸の妙好人 | 加藤泰憲 | *一味(671) 1998春 |
源了圓先生からのお手紙・お知らせ・一味抄 | 編集部 | *一味(671) 1998春 |
巻頭言 專精 專精院鮮妙筆 | 一味子 | 一味(670) 1998冬 |
一味法話 「夜明け」 | 利井明弘 | 一味(670) 1998冬 |
一味法話 老僧の自転車操業 | 一味(670) 1998冬 | |
仏跡を歩く1 サヘト・マヘト(祇園精舎と布施) | 中西昌弘 | 一味(670) 1998冬 |
一味法話 比叡山に伝わる蓮如上人伝説 麦粉の上人 | 淺田正博 | 一味(670) 1998冬 |
一味インタビュー 阿弥陀さんのおかげ | 梶山妙子 | 一味(670) 1998冬 |
よろこびをかたちに 花 | 若林眞人 | 一味(670) 1998冬 |
蓮如上人御生涯の記17 聖人一流の御勧化 | 梯實圓 | 一味(670) 1998冬 |
真宗Q&A 「他力」とはどういうことか | 藤澤信照 | 一味(670) 1998冬 |
目で見て味わう浄土真宗 振り返られた阿弥陀さま | 天岸浄圓 | 一味(670) 1998冬 |
仏教コミック 因幡の源左 | 加藤泰憲 | 一味(670) 1998冬 |
お知らせ・一味抄 | 編集部 | 一味(670) 1998冬 |
巻頭言 国富民安 利井明朗筆 | 一味子 | 一味(669) 1997秋 |
一味法話 「湯たんぽ」 | 利井明弘 | 一味(669) 1997秋 |
一味法話 如来様中心の"群れ" | 藤大慶 | 一味(669) 1997秋 |
真宗古寺巡礼12 当麻寺 | 堀川憲慧 | 一味(669) 1997秋 |
一味法話 「坂の上」 | 山本攝 | 一味(669) 1997秋 |
浄土真宗のお聖教9 『御文章』「白骨の章」 | 中西昌弘 | 一味(669) 1997秋 |
蓮如上人御生涯の記16 聖教は読み破れ | 梯實圓 | 一味(669) 1997秋 |
仏教Q&A 大悲闡提とは何か | 相馬一意 | 一味(669) 1997秋 |
目で見て味わう浄土真宗 五劫思惟の阿弥陀仏 | 天岸浄圓 | 一味(669) 1997秋 |
仏教コミック 薩摩のお千代 | 加藤泰憲 | 一味(669) 1997秋 |
お知らせ・一味抄 | 一味(669) 1997秋 | |
巻頭言 嘘 利井興弘筆 | 一味子 | 一味(668) 1997夏 |
一味法話 「にしどっち」 | 利井明弘 | 一味(668) 1997夏 |
一味法話 よろこびの日、お盆 | 佐々木覚朗 | 一味(668) 1997夏 |
真宗古寺巡礼11 恵心院 | 堀川憲慧 | 一味(668) 1997夏 |
一味法話 父母孝養のため | 騰瑞夢 | 一味(668) 1997夏 |
浄土真宗のお聖教8 『御文章』「末代無智の章」 | 中西昌弘 | 一味(668) 1997夏 |
一味インタビュー 地球の反対側での聞法 | 高田恵美 | 一味(668) 1997夏 |
蓮如上人御生涯の記15 吉崎御坊の建立 | 梯實圓 | 一味(668) 1997夏 |
仏教Q&A 浄土の化生とは何か | 相馬一意 | 一味(668) 1997夏 |
目で見て味わう浄土真宗 地獄絵 | 天岸浄圓 | 一味(668) 1997夏 |
仏教コミック 大和の清九郎 | 加藤泰憲 | 一味(668) 1997夏 |
お知らせ・一味抄 | 一味(668) 1997夏 | |
巻頭言 聞即信 遠藤秀善・利井興弘・山本佛骨筆 | 一味子 | 一味(667) 1997春 |
一味法話 幸福と仕合せ | 利井明弘 | 一味(667) 1997春 |
一味法話 さとりの世界へ | 高田慈昭 | 一味(667) 1997春 |
真宗古寺巡礼10 大谷本廟 | 堀川憲慧 | 一味(667) 1997春 |
一味法話 貧欲という名の煩悩 | 若林眞人 | 一味(667) 1997春 |
浄土真宗のお聖教 『御文章』「聖人一流章」 | 中西昌弘 | 一味(667) 1997春 |
一味インタビュー ジャズ・落語・説教 | 高務哲量 | 一味(667) 1997春 |
蓮如上人御生涯の記14 旅の蓮如上人 | 梯實圓 | 一味(667) 1997春 |
仏教Q&A 阿弥陀仏は本当に存在するか2 | 相馬一意 | 一味(667) 1997春 |
目で見て味わう浄土真宗 仏像のメッセージ | 天岸浄圓 | 一味(667) 1997春 |
仏教コミック 浅原才市 | 加藤泰憲 | 一味(667) 1997春 |
案内・一味抄 | なかにし | 一味(667) 1997春 |
巻頭言 元旦や無量寿仏名称うべし | 一味子 | *一味(666) 1997冬 |
一味法話 人生を底から見る眼 | 利井明弘 | *一味(666) 1997冬 |
一味法話 遇いがたくして | 佐々木覚朗 | *一味(666) 1997冬 |
真宗古寺巡礼9 六角堂 | 堀川憲慧 | *一味(666) 1997冬 |
一味法話 大悲のお念仏 | 騰瑞夢 | *一味(666) 1997冬 |
浄土真宗のお聖教 「御文章」 | 中西昌弘 | *一味(666) 1997冬 |
一味インタビュー 十数年ぶりの学生生活 | 藤本佳世子 | *一味(666) 1997冬 |
蓮如上人御生涯の記13 「親鸞聖人の御影」堅田から近松へ | 梯實圓 | *一味(666) 1997冬 |
仏教Q&A 阿弥陀仏は本当に存在するか | 相馬一意 | *一味(666) 1997冬 |
目で見て味わう浄土真宗 仏像の誕生 | 天岸浄圓 | *一味(666) 1997冬 |
仏教コミック 賀古の教信 | 加藤泰憲 | *一味(666) 1997冬 |
案内・一味抄 | なかにし | *一味(666) 1997冬 |
巻頭言 厳護法城 法城を厳護する 利井興弘筆 | 一味子 | 一味(665) 1996秋 |
一味法話 染み込んでくるもの | 利井明弘 | 一味(665) 1996秋 |
一味法話 小学六年、由紀ちゃんへの手紙 | 中川真昭 | 一味(665) 1996秋 |
一味法話 報恩講を迎えて | 高田慈昭 | 一味(665) 1996秋 |
仏事Q&A 念珠を使う意味は | 末本弘然 | 一味(665) 1996秋 |
一味インタビュー よろこんで帰る世界 | 山本景子 | 一味(665) 1996秋 |
浄土真宗のお聖教 恵信尼消息 | 中西昌弘 | 一味(665) 1996秋 |
真宗古寺巡礼8 比叡山大乗院・常行堂 | 堀川憲慧 | 一味(665) 1996秋 |
仏教Q&A 仏教語はどう翻訳されるか? | 相馬一意 | 一味(665) 1996秋 |
蓮如上人御生涯の記12 出家発心のかたちを本とせず | 梯實圓 | 一味(665) 1996秋 |
目で見て味わう浄土真宗 お寺の本堂 | 天岸浄圓 | 一味(665) 1996秋 |
仏教コミック 妙好人列伝 讃岐の庄松 | 加藤泰憲 | 一味(665) 1996秋 |
案内・一味抄 | なかにし | 一味(665) 1996秋 |
巻頭言 結契浄華台 利井興弘筆 | 一味子 | 一味(664) 1996夏 |
一味法話 祈りの無力さ | 利井明弘 | 一味(664) 1996夏 |
一味法話 お盆によせて | 若林眞人 | 一味(664) 1996夏 |
一味法話 母のひとこと | 森正隆 | 一味(664) 1996夏 |
仏事Q&A 灯明は電灯ではダメ? | 末本弘然 | 一味(664) 1996夏 |
一味インタビュー 声明のこころ | 近松照俊 | 一味(664) 1996夏 |
浄土真宗のお聖教 『和讃』 | 中西昌弘 | 一味(664) 1996夏 |
真宗古寺巡礼7 日野誕生院 | 堀川憲慧 | 一味(664) 1996夏 |
仏教Q&A 劫とはどれだけの時間? | 相馬一意 | 一味(664) 1996夏 |
蓮如上人御生涯の記11 近江・金森の合戦 | 梯實圓 | 一味(664) 1996夏 |
目で見て味わう浄土真宗 平太郎の悩み | 天岸浄圓 | 一味(664) 1996夏 |
仏教コミック 妙好人列伝 讃岐の庄松 | 加藤泰憲 | 一味(664) 1996夏 |
案内・一味抄 | なかにし | 一味(664) 1996夏 |
巻頭言 信をとる | 山本攝 | 一味(663) 1996春 |
一味法話 好き人に遇う | 利井明弘 | 一味(663) 1996春 |
一味法話 震災の中でのお念仏 | 騰瑞夢 | 一味(663) 1996春 |
一味法話 いとい忻う心 | 高田慈昭 | 一味(663) 1996春 |
仏事Q&A 「お供え」の向きは? | 末本弘然 | 一味(663) 1996春 |
一味インタビュー 仏さまを中心にした暮らし | 藤大慶 | 一味(663) 1996春 |
浄土真宗のお聖教 「歎異抄」 | 中西昌弘 | 一味(663) 1996春 |
真宗古寺巡礼6 金戒 光明寺 | 藤澤信照 | 一味(663) 1996春 |
仏教Q&A どう違う中国と日本の"長さ" | 相馬一意 | 一味(663) 1996春 |
蓮如上人御生涯の記10 近江の門徒衆の動向 | 梯實圓 | 一味(663) 1996春 |
目で見て味わう浄土真宗 山伏弁円の怒り | 天岸浄圓 | 一味(663) 1996春 |
仏教コミック 釈迦十大弟子「ラゴラ」 | 加藤泰憲 | 一味(663) 1996春 |
お知らせ・一味抄 | なかにし | 一味(663) 1996春 |
巻頭言 為衆開法蔵 広施功徳宝 專精院鮮妙筆 | 一味子 | 一味(662) 1996冬 |
一味法話 6枚の写真 | 利井明弘 | 一味(662) 1996冬 |
一味法話 聞法一筋-砂子初市翁のこと- | 朝枝善照 | 一味(662) 1996冬 |
一味法話 オウムを見る眼 | 米村竜治 | 一味(662) 1996冬 |
仏事Q&A 焼香するのはなぜ? | 末本弘然 | 一味(662) 1996冬 |
浄土真宗のお聖教 正信念仏偈 | 中西昌弘 | 一味(662) 1996冬 |
一味インタビュー 仏さまと日本語で話す | 梯實圓 | 一味(662) 1996冬 |
真宗古寺巡礼5 東山 法然院 | 星野親行 | 一味(662) 1996冬 |
コラム 病気なおしと真宗 | 編集部 | 一味(662) 1996冬 |
蓮如上人御生涯の記9 本願寺襲わる-寛正の法難 | 梯實圓 | 一味(662) 1996冬 |
仏教Q&A 恒河の沙の数は? | 相馬一意 | 一味(662) 1996冬 |
目で見て味わう浄土真宗 流罪・承元の法難 | 天岸浄圓 | 一味(662) 1996冬 |
仏教コミック 釈迦十大弟子「阿南」 | 加藤泰憲 | 一味(662) 1996冬 |
案内・一味抄 | なかにし | 一味(662) 1996冬 |
巻頭言 説法獅子吼 專精院鮮妙筆 | 一味子 | *一味(661) 1995秋 |
一味法話 赤飯とケーキ | 利井明弘 | *一味(661) 1995秋 |
一味法話 仏法不思議ということ | 瓜生津隆真 | *一味(661) 1995秋 |
一味インタビュー "お浄土"を活ける | 「花新」代表水本敏雄 | *一味(661) 1995秋 |
一味法話 念仏のみぞまこと | 高田慈昭 | *一味(661) 1995秋 |
浄土真宗のお聖教 真宗のお聖教「浄土三部経」 | 中西昌弘 | *一味(661) 1995秋 |
真宗古寺巡礼4 吉水の禅坊 | 熊谷直道 | *一味(661) 1995秋 |
コラム お斎・おとき | 編集部 | *一味(661) 1995秋 |
蓮如上人御生涯の記8 お筆初めの『御文章』 | 梯實圓 | *一味(661) 1995秋 |
仏教Q&A 「過去仏」とは | 相馬一意 | *一味(661) 1995秋 |
目で見て味わう浄土真宗 『選択集』の伝授 | 天岸浄圓 | *一味(661) 1995秋 |
仏教コミック 釈迦十大弟子「優派離」 | 加藤泰憲 | *一味(661) 1995秋 |
案内・一味抄 | なかにし | *一味(661) 1995秋 |
巻頭言 忻則浄土常居 專精院鮮妙筆 | 一味子 | 一味(660) 1995夏 |
一味法話 我以外皆菩薩 | 利井明弘 | 一味(660) 1995夏 |
一味法話 いのちのはたらきとアミターユスの救い | 奈倉道隆 | 一味(660) 1995夏 |
こころの散策 地獄を転ずる | 大野孝顕 | 一味(660) 1995夏 |
一味法話 "命のふるさと"へ | 末本弘然 | 一味(660) 1995夏 |
一味インタビュー 「一」からの出発 | 米田睦雄 | 一味(660) 1995夏 |
真宗古寺巡礼3 粟生・光明寺 | 中西昌弘 | 一味(660) 1995夏 |
蓮如上人御生涯の記7 本願寺改革に着手 | 梯實圓 | 一味(660) 1995夏 |
仏教Q&A 「地獄の釜の蓋はいつあくか」 | 相馬一意 | 一味(660) 1995夏 |
目で見て味わう浄土真宗 「六角堂の夢」 | 天岸浄圓 | 一味(660) 1995夏 |
仏教コミック 釈迦十大弟子「迦旃延」 | 加藤泰憲 | 一味(660) 1995夏 |
案内・一味抄 | なかにし | 一味(660) 1995夏 |
巻頭言 聞思莫遅慮 利井興隆筆 | 一味子 | *一味(659) 1995春 |
一味法話 「それとこれとは話が違う」 | 利井明弘 | *一味(659) 1995春 |
一味法話 「これが娑婆です」 | 浅井成海 | *一味(659) 1995春 |
本願寺の降誕会 | 編集部 | *一味(659) 1995春 |
こころの散策 父の言葉 | 利井聡子 | *一味(659) 1995春 |
こころの散策 豪雪をのりこえて | 高務哲量 | *一味(659) 1995春 |
一味インタビュー お浄土の"かおり" | 負野薫玉堂 負野義夫 | *一味(659) 1995春 |
真宗古寺巡礼1 黒谷 青龍寺 | 藤澤信照 | *一味(659) 1995春 |
蓮如上人御生涯の記6 本願寺第八代を継職 | 梯實圓 | *一味(659) 1995春 |
仏教Q&A 「釈尊のお弟子の数」 | 相馬一意 | *一味(659) 1995春 |
目で見て味わう浄土真宗 親鸞聖人絵伝 | 天岸浄圓 | *一味(659) 1995春 |
仏教コミック 釈迦十大弟子「富楼那」 | 加藤泰憲 | *一味(659) 1995春 |
案内・一味抄 | なかにし | *一味(659) 1995春 |
巻頭言 極重悪人唯称佛筆 遠藤秀善筆 | 一味子 | 一味(658) 1995冬 |
一味法話 一如一減すべきにあらず | 利井明弘 | 一味(658) 1995冬 |
一味法話 海一味 | 中西智海 | 一味(658) 1995冬 |
一味法話 イッペーの花 | 高田慈昭 | 一味(658) 1995冬 |
コラム 報恩講の風景 | 編集部 | 一味(658) 1995冬 |
真宗古寺巡礼 法然上人・誕生寺 | 細川行信 | 一味(658) 1995冬 |
一味インタビュー 本願寺とともに500年 | 大塚經雄 | 一味(658) 1995冬 |
蓮如上人御生涯の記5 雌伏の日々 | 梯實圓 | 一味(658) 1995冬 |
仏教Q&A 「往生」とは死ぬこと? | 相馬一意 | 一味(658) 1995冬 |
目で見て味わう浄土真宗 親鸞聖人絵伝 | 天岸浄圓 | 一味(658) 1995冬 |
仏教コミック 釈迦十大弟子「須菩提」 | 加藤泰憲 | 一味(658) 1995冬 |
案内・一味抄 | なかにし | 一味(658) 1995冬 |
巻頭言 合点じゃ 利井興隆筆 | 一味子 | *一味(657) 1994秋 |
一味法話 生きる方向 | 利井明弘 | *一味(657) 1994秋 |
一味法話 真の念仏者として | 細川行信 | *一味(657) 1994秋 |
一味法話 信心さだまるとき | 山本攝 | *一味(657) 1994秋 |
コラム 本願寺の報恩講 | 編集部 | *一味(657) 1994秋 |
一味法話 おとりこし | 若林眞人 | *一味(657) 1994秋 |
一味法話 「ホンコさん」の思い出 | 騰瑞夢 | *一味(657) 1994秋 |
仏教Q&A 極楽とは"ごく楽"か? | 相馬一意 | *一味(657) 1994秋 |
蓮如上人御生涯の記4 父、存如の功績 | 梯實圓 | *一味(657) 1994秋 |
目で見て味わう浄土真宗 親鸞聖人御影 | 天岸浄圓 | *一味(657) 1994秋 |
仏教コミック 釈迦十大弟子「阿那律」 | 加藤泰憲 | *一味(657) 1994秋 |
一味抄 | なかにし | *一味(657) 1994秋 |
巻頭言 華厳 山本佛骨筆 | 一味子 | *一味(656) 1994夏 |
一味法話 祈るということ | 利井明弘 | *一味(656) 1994夏 |
一味法話 君看よ 双眼の色 | 森正隆 | *一味(656) 1994夏 |
一味法話 地獄を見る | 野々村智剣 | *一味(656) 1994夏 |
一味法話 「安心」のすがた | 佐々木覺朗 | *一味(656) 1994夏 |
一味法話 目連尊者が見たもの | 若林眞人 | *一味(656) 1994夏 |
一味法話 エンマ法王尊敬す | 山月雅彦 | *一味(656) 1994夏 |
仏教Q&A 「ガキ」とは | 相馬一意 | *一味(656) 1994夏 |
蓮如上人御生涯の記3 蓮如上人 宗典を学ぶ | 梯實圓 | *一味(656) 1994夏 |
目で見て味わう浄土真宗 お名号 | 天岸浄圓 | *一味(656) 1994夏 |
仏教コミック 釈迦十大弟子「摩訶迦葉」 | 加藤泰憲 | *一味(656) 1994夏 |
一味抄 | なかにし | *一味(656) 1994夏 |
巻頭言 「報恩田」 利井興弘筆 | 一味子 | 一味(655) 1994春 |
一味法話 「敬いのすがた」 | 利井明弘 | 一味(655) 1994春 |
一味法話 念仏者オサカさん | 千葉乗隆 | 一味(655) 1994春 |
一味法話 春がきた、春が来た | 騰瑞夢 | 一味(655) 1994春 |
一味インタヴュー 雪ン子たち | 雪山玲子 | 一味(655) 1994春 |
親鸞聖人の言葉 たまわりたる信心 | 山本攝 | 一味(655) 1994春 |
蓮如上人御生涯の記2 真宗興隆の志を立つ | 梯實圓 | 一味(655) 1994春 |
仏教Q&A 唯我独尊はお山の大将か | 相馬一意 | 一味(655) 1994春 |
目で見て味わう浄土真宗 お経・経典 | 天岸浄圓 | 一味(655) 1994春 |
仏教コミック 釈迦十大弟子「目連」 | 加藤泰憲 | 一味(655) 1994春 |
花まつり法話 お釈迦さまの誕生日 | 若林眞人 | 一味(655) 1994春 |
コラム お香さまザマ | 一味(655) 1994春 | |
一味抄 | なかにし | 一味(655) 1994春 |
巻頭言 「阿弥陀」 專精院鮮妙筆 | 一味子 | *一味(654) 1994冬 |
一味法話 「遇へば、又」 | 利井明弘 | *一味(654) 1994冬 |
一味法話 伯国で味わう真夏の正月とお念仏 | 高田慈昭 | *一味(654) 1994冬 |
目で見て味わう浄土真宗 阿弥陀仏 | 天岸浄圓 | *一味(654) 1994冬 |
こころ散策 浮き世の坂 | 末永文子 | *一味(654) 1994冬 |
こころ散策 芋ヶ平と蓮如上人 | 高務哲量 | *一味(654) 1994冬 |
こころ散策 お礼を申す | 若林眞人 | *一味(654) 1994冬 |
蓮如上人御生涯の記1 母との別離の日が「命日」だった | 梯實圓 | *一味(654) 1994冬 |
仏教コミック 釈迦十大弟子「舎利弗」 | 加藤泰憲 | *一味(654) 1994冬 |
仏教Q&A 「さとり」とは | 相馬一意 | *一味(654) 1994冬 |
一味抄 | なかにし | *一味(654) 1994冬 |
- *は現在売り切れです。